トップQs
タイムライン
チャット
視点

よい

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

形容詞

よいい・い・い・い・い・い】

  1. すばらしいすぐれている。
    • よい景色だ。
  2. 物事望ましい状態である様。
    • 朝御飯はしっかり食べた方がよい
  3. 都合がいい。望む。したい。
    • あなたがたのよいようにすればどうか。
  4. 行うことが許容されまた望ましい。勧められる。
    • 見に行きたかったら行けばよい
  5. 行うことが可能である。許容される。
    • ちょっと手伝ってもらってよいかな?
  6. (「でよい」の形で)十分である。最善ではないが、十分である。
    • 砂糖の量はそのくらいでよい
  7. 不要である。
    • その話はもうよい
  8. どちらの選択もありうる。こだわらない。無関心である。
    • してもよいし、しなくてもよい
    • そんなことはどちらでもよい
  9. 年齢について)物事分別わきまえることができるであろう、ある程度以上している様。それなりだ。
    • 角平が二十六。弁内が二十四。どッちも良い歳だ。(坂口安吾『明治開化 安吾捕物』)〔1952年〕[1]
    • 私の喜びは直ぐ苦笑に変った。よい年をして、全く性懲りもない話である。私はその執念の深さに呆れ返った。(外村繁『落日の光景』)〔1960年〕[2]
  10. めでたい
  11. (反語的に)ひどい
    • またこの葉をよく揉んで糸のさきに結わえ、田の中を持ちあるいて蛙を釣る遊びなどは、あんまり面白いので親になってからも、私はこれを試みて子どもに見せたことがある。(中略)今考えると蛙こそよい迷惑であった。(柳田國男『野草雑記』)〔1939年〕[3]
  12. (補助形容詞)うつくしいこころよい
    • よい。聞きよい
  13. (補助形容詞)(古風、方言)容易だ。しやすい
    • フィンランドは、世界中で、一番生活のしよい処だということであった。(小川未明「北と南に憧がれる心」)

活用

さらに見る 語幹, 未然形 ...
さらに見る 意味, 語形 ...

語源

古典日本語よし」(yö-si)

(以下は一説)

< 四 (yö) + 形容詞語尾「し」(si)

四(よ、いよ)・八(や、いや)は、古来日本語の神聖数(四を「し」と読んで忌むのは近世(漢語の普及)以降)。cf. iwan

発音

類義語

対義語

派生語

翻訳

名詞:宵

よい

  1. (時間) 日が沈んだ直後。

語源

古典日本語よひ/yöɸi/

発音

関連語

名詞:酔い

よいい】

  1. ようの連用形: あるものに執着して我を失うこと
  2. アルコール酔った状態のこと。ほろ酔いわるよいふつかよいなど。

語源

古典日本語ゑひ/weppi/

発音

関連語

名詞:夜居

よい

  1. 泊まり込んで、警備当たること。

翻訳

関連語

  • 宿直しゅくちょく、とのいナイトウォッチ

名詞:夜寝

よい

  1. よる寝ること。

助詞

よい

  1. (終助詞) 人名のあとにつけて、人を呼ぶときに用いる。

感動詞

よい

  1. (古用法, 方言) 人を呼ぶときに用いる。おい
  2. (方言) 困ったときに用いる。やれやれ

同音異義語

よい

Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads