トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 象形。立っている人を象る。「ひと」を意味する漢語 /*niŋ/}を表す字。
さらに見る 金文, 甲骨文字 ...

古典的字源

  • 説文解字』によれば「人,天地之性最貴者也。此籀文,象臂脛之形 ― 人は、天地に生きる物のうち、もっとも高貴なもののこと。この籀文ちゅうぶん は腕とすねの形にかたどる」
    • 孝経』・『論衡』を含む多くの経書・思想書に「天地之性,人為貴」の句があり、「人間が最も尊い」という観念は漢代でも常識的なものであった。

意義

  1. 人間
Remove ads

日本語

教育漢字 (第1学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. ひと人類サル目ヒト科の動物。ホモ・サピエンスをさすことが殆ど。
    • 人は言葉を話すことが出来る。
  2. ひと他人別人
    • 君は人のことをいえる立場かね?
  3. ニンひと人柄
    • が悪い。
  4. 人々の略。
    • 都会のは冷たい。

接尾辞

  1. (じん)なにかに属している人物
    • (例)フランス人、異星人、一般人、宇宙人、外国人、業界人、九州人、現地人、社会人、東京人、日本人
  2. (ひと)(漢文訓読)に属している人物。
    • (例)楚人(そひと)、秦人(しんひと)
  3. (びと)(聖書)国や地域に属している人物。
    • (例)ガリラヤ人、ペリシテ人
  4. (にん)なにかに携わっている人物。
    • (例)管理人、料理人、代理人、公証人、相続人、参考人、立会人

助数詞

  1. ニン)人を数えるときの助数詞(漢語
    • 私のクラスには、27人のクラスメイトがいる。
  2. たり)人を数えるときの助数詞(和語

熟語

漢文用例

  • 無復洛城東 今還對落花風

[古人また無し 洛城の東 今人こんじんまた対す 落花の風]

年年歳歳花相似 歳歳年年不同

[年年歳歳 花あひ似たり 歳歳年年 人同じからず](『代悲白頭翁』/劉 希夷

― 古人は亡くなってしまい、二度と洛城の東に帰ってくることはない。今のひとが代わりに花を散らせる風に吹かれている。

― ゆく年くる年、花々はつねに姿を変えないが、くる年ゆく年、人々は移ろい変わっていく。

Remove ads

中国語

*

名詞

  1. ひと人間
  2. 他人
  3. 人手ひとで
  4. 人柄ひとがら
  5. からだ

熟語

語源

  • シュスラー は明確な語源は不明としている。比較的信憑性のある仮説として、次の2つを挙げる。[語源 1]
    • /*niŋ/(=こころ、精神)と同根語。
    • より蓋然性の高い説として、モン - クメール祖語(PMK)*ɲah、モン文語 ñah(=[性にかかわらず] 人々)、現代モン語 neə^ʔ(=通常のひとを示す指定子)などの関連語とする。
      1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p.440
Remove ads

朝鮮語

*

熟語

ベトナム語

*

名詞

  1. (複合語で)ひと
  2. (哲学, 神話) (死ぬ運命にある)人間

文字情報

Thumb
U+4EBA, 人
CJK 統合漢字-4EBA

[U+4EB9]
CJK統合漢字
[U+4EBB]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads