Map Graph
No coordinates found

蔵書印

蔵書印(ぞうしょいん)とは、所有者や所蔵者が本や書画に捺して所有・所蔵を宣言するための印、およびその印影のこと。本の最初か最後のページに捺されることがある。図書を所蔵する寺社、大名や藩校による文庫、図書館、個人の蔵書家、貸本屋などが捺す。宋代の中国を発祥とし、明代以降に使用が広がり、日本で様々な形態に発展した。印としては、官印(公文書で官吏が使った印)の次に多くみられる。蔵書印記、蔵印、所蔵印、収蔵印、図書印、伝領印、鑑蔵印もほぼ同義。書籍商が商品に捺した印(扱印)や、借り手が借りた本に捺した印も蔵書印に準じるものとして扱われる場合がある。

記事を読む
ファイル:Kanpou_mokuzi_souran_1.jpgファイル:Sekizentoka.svgファイル:Shojakukanin.svgファイル:Konofumiwokaritemimuhito.pngファイル:Kamigamohounou.pngファイル:Razan1.png
Top Questions
AI generated

蔵書印に関するトップな事実をリストアップ

この記事を要約

蔵書印に関する最も興味深い事実は何ですか?

蔵書印に関する論争はありますか?

もっと質問