| 准大臣 | 家格 | 成为准大臣时的官位 | 成为准大臣后的经历 | 在任时间 | 成为准大臣时的天皇 | 备考 | 
| ふじわらの これちか 藤原 伊周
 | 摄家 | 从二位 前大宰权帅
 | 寛弘5年(1008年)1月16日 准大臣宣下 
 | 2年 | 一条天皇 |  | 
| ほりかわ もととも 堀川 基具
 | 清华家 | 从一位 前大纳言
 | 弘安7年(1284年)3月1日 准大臣宣下 
 | 5年6个月 | 后宇多天皇 |  | 
| つちみかど さだざね 土御门 定实
 | 清华家 | 从一位 前大纳言
 | 正应5年(1292年)8月14日 准大臣宣下 
 | 4年5个月 | 伏见天皇 |  | 
| なかのいん みちより 中院 通赖
 | 大臣家 | 从一位 前权大纳言
 | 永仁5年(1297年)10月16日 准大臣宣下 
 | 7年 | 伏见天皇 |  | 
| いちじょう さねいえ 一条 实家
 | 摄家庶子 | 从一位 前权大纳言
 | 嘉元3年(1305年)12月8日 准大臣宣下 
 嘉元3年(1305年)闰12月21日 任内大臣嘉元4年(1306年)12月6日 任太政大臣延庆2年(1309年)10月15日 辞太政大臣正和3年(1314年)5月28日 薨去 (65)
 | 1个半月 | 后二条天皇 |  | 
| このえ かねのり 近卫 兼教
 | 摄家庶子 | 従一位 前权大纳言
 | 延庆3年(1310年)4月28日 准大臣宣下 
 | 约13年? | 花园天皇 |  | 
| きたばたけ ちかふさ 北畠 亲房
 | 清华家 | 入道 正二位 前大纳言
 | 元弘2年(1332年)[5]? 准大臣宣下 
 | 约19年? | 后醍醐天皇 |  | 
| よしだ さだふさ 吉田 定房
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 建武元年(1334年)6月26日 准大臣宣下 
 建武元年(1334年)9月9日  任内大臣建武2年(1335年)2月26日 辞内大臣延元3年(1338年)1月23日 薨去 (65)
 | 2个半月 | 后醍醐天皇 |  | 
| なかのいん ともみつ 中院 具光[6]
 | 羽林家 | 从一位 前权大纳言?
 | 准大臣宣下日不详 
 | 不详 | 长庆天皇? | 南朝授予的准大臣宣下出家后授予准大臣宣下中院义定为笔误
 | 
| かでのこうじ かねつな 勘解由小路 兼纲
 (广桥 兼纲)
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 永德元年(1381年)9月4日 准大臣宣下 
 
 翌日出家永德元年(1381年)9月26日 薨去 (67)
 | 2日 | 后圆融天皇 |  | 
| さんじょう さねとし 三条 实音
 (正亲町三条 实音)
 | 大臣家 | 从一位 大宰権帅
 前権大纳言
 | 永徳2年(1382年)4月8日 准大臣宣下 
 | 3年10个月 | 后圆融天皇 |  | 
| までのこうじ なかふさ 万里小路 仲房
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 永德2年(1382年)4月19日 准大臣宣下 
 | 4年2个月 | 后小松天皇 |  | 
| よつつじ よしなり 四辻 善成
 | 赐姓王氏 | 从一位 前权大纳言
 | 嘉庆元年(1387年)12月8日 准大臣宣下 
 明德5年(1394年)6月5日 任内大臣应永元年(1394年)12月25日 辞内大臣应永2年(1395年)7月20日 任左大臣应永2年(1395年)8月29日 辞左大臣、出家应永9年(1402年)9月3日 薨去 (77)
 | 6年6个月 | 后小松天皇 | 北朝授予的准大臣宣下元四辻宫第3代 善成王顺德天皇的曾孙
 | 
| ひろはし かねのぶ 广桥 兼宣
 | 名家 | 从一位 前大纳言
 | 应永32年(1425年)4月27日 准大臣宣下 
 
 | 1日 | 称光天皇 |  | 
| ひの すけのり 日野 资教
 | 名家 | 入道 从一位 前权大纳言
 | 应永32年(1425年)4月27日 准大臣宣下 
 | 3年 | 称光天皇 |  | 
| ひのにし すけくに 日野西 资国
 | 名家 | 入道 正三位 前权大纳言
 | 应永35年(1425年)3月25日准大臣宣下 
 
 | 1日 | 称光天皇 |  | 
| なかのいん みちあつ 中院 通淳
 | 大臣家 | 从一位 前权大纳言
 | 宝德3年(1451年)11月19日 准大臣宣下 
 宝德3年(1451年)11月24日 出家宝德3年(1451年)11月28日 薨去 (54)
 | 6日 | 后花园天皇 |  | 
| からすまる すけとう 乌丸 资任
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 长禄3年(1459年)3月12日 准大臣宣下 
 | 8年6个月 | 后花园天皇 |  | 
| までのこうじ ふゆふさ 万里小路 冬房
 | 名家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 应仁元年(1467年)9月20日 准大臣宣下 
 应仁元年(1467年)10月5日 出家文明7年(1475年)11月22日 舍身 (53)
 | 半月 | 后土御门天皇 |  | 
| ひろはし つなみつ 广桥 纲光
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 文明9年(1477年)闰1月5日 准大臣宣下 
 | 1个半月 | 后土御门天皇 |  | 
| かじゅうじ のりひで 劝修寺 教秀
 | 名家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 明应5年(1496年)6月5日 准大臣宣下
 
 明应5年(1496年)6月7日 出家明应5年(1496年)7月11日 薨去 (71)
 | 3日 | 后土御门天皇 |  | 
| まつのき むねつな 松木 宗纲
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 永正15年(1518年)8月24日 准大臣宣下 
 永正15年(1518年)8月30日 出家大永5年(1525年)8月2日 薨去 (81)
 | 7日 | 后柏原天皇 |  | 
| ひろはし もりみつ 广桥 守光
 | 名家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 大永6年(1526年)4月1日 准大臣宣下 
 
 | 1日 | 后柏原天皇 |  | 
| かじゅうじ ただとよ 劝修寺 尹豊
 | 名家 | 从一位[9] 前权大纳言
 | 元龟3年(1572年)1月30日[10] 准大臣宣下 
 元龟3年(1572年)闰1月6日 任内大臣元龟3年(1572年)2月3日 出家文禄3年(1594年)2月1日 薨去 (92)
 | 7日 | 正亲町天皇 |  | 
| なかやま たかちか 中山 孝亲
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 天正6年(1578年)1月13日 准大臣宣下
 
 | 4日 | 正亲町天皇 |  | 
| からすまる みつやす 乌丸 光康
 | 名家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 天正7年(1579年)4月27日 准大臣宣下 
 
 | 1日 | 正亲町天皇 |  | 
| かじゅうじ はるとよ 劝修寺 晴豊
 | 名家 | 从一位 权大纳言
 | 庆长6年(1601年)1月11日 准大臣宣下 
 | 1年11个月 | 后阳成天皇 |  | 
| からすまる みつのぶ 乌丸 光宣
 | 名家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 庆长16年(1611年)11月17日 准大臣宣下 
 庆长16年(1611年)11月21日 薨去 (63)
 | 5日 | 后水尾天皇 |  | 
| ひろはし かねかた 广桥 兼贤
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 宽文元年(1661年)12月24日 准大臣宣下 
 | 7年5个月 | 后西天皇 |  | 
| その もとよし 园 基福
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 贞享3年(1686年)5月16日 准大臣宣下 
 | 13年6个月 | 灵元天皇 |  | 
| まつのき むねあき 松木 宗显
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 正德5年(1715年)12月28日 准大臣宣下 
 | 10年10个月 | 中御门天皇 |  | 
| なかやま かねちか 中山 兼亲
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 享保19年(1734年)10月24日 准大臣宣下 
 | 2日 | 中御门天皇 |  | 
| むしゃのこうじ さねかげ 武者小路 实阴
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 元文3年(1738年)9月26日 准大臣宣下 
 | 5日 | 樱町天皇 |  | 
| はむろ よりたね 叶室 赖胤
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 明和8年(1771年)8月1日 准大臣宣下 
 | 4年9个月 | 后桃园天皇 |  | 
| ひろはし かつたね 广桥 胜胤
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 安永5年(1776年)12月25日 准大臣宣下 
 | 4年8个月 | 后桃园天皇 |  | 
| まつのき むねなが 松木 宗长
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 前权大纳言
 | 安永7年(1778年)1月15日 准大臣宣下 
 | 5日 | 后桃园天皇 |  | 
| ひろはし これみつ 广桥 伊光
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 文化10年(1813年)9月20日 准大臣宣下 
 | 9年7个月 | 光格天皇 |  | 
| とくがわ はるさだ 德川 治济
 (一桥 治济)
 | 御三卿 | 入道 从一位 前权大纳言
 | 文政8年(1825年)7月18日 准大臣宣下 
 文政10年(1827年)2月20日 薨去 (77)
 | 1年7个月 | 仁孝天皇 |  | 
| ひの すけなる 日野 资爱
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 弘化2年(1845年)10月28日 准大臣宣下 
 | 4个月 | 仁孝天皇 |  | 
| ひろはし みつしげ 广桥 光成
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 文久2年(1862年)闰8月5日 准大臣宣下 
 
 | 2日 | 孝明天皇 |  | 
| なかやま ただよし 中山 忠能
 | 羽林家 | 正二位 → 从一位[7] 议定
 前权大纳言
 | 庆应4年(1868年)闰4月26日 准大臣宣下 
 | 1年2个月 | 明治天皇 |  | 
|  | 
| 赠准大臣 | 家格 | 生前的极位极官 | 赠官日和过世日 | 没后 | 赠官时的天皇 | 备考 | 
| かじゅうじ まさあき 劝修寺 政显
 | 名家 | 入道 从二位 前权中纳言
 | 天文9年(1540年)7月28日 赠准大臣 
 | 过世18年后 | 后奈良天皇 |  | 
| おおぎまちさんじょう きみなか
 正亲町三条 公仲
 | 大臣家 | 正三位 前权中纳言
 | 庆长5年(1600年)6月26日 赠准大臣 
 | 过世6年后 | 后阳成天皇 |  | 
| やなぎわら あつみつ 柳原 淳光
 | 名家 | 从一位 前权大纳言
 | 庆长18年(1613年)8月11日 赠准大臣 
 | 过世16年后 | 后水尾天皇 |  |