此世即吾世,如月满无缺

来自维基百科,自由的百科全书

此世即吾世,如月满无缺

此世即吾世,如月满无缺》(日语:この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へばこのよをば わがよとぞおもう もちづきの かけたることも なしとおもえば)是日本宽仁二年十月十六(1018年11月26日),太阁藤原道长所作的一首和歌。这一天,藤原道长的三女藤原威子被立为后一条天皇中宫。这首和歌常被引用为彰显摄关政治巅峰的象征,并因其中的“望”一词而被称为《望月之歌[1][2]

Thumb
紫式部日记绘卷日语紫式部日記絵巻》中的藤原道长画像

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.