热门问题
时间线
聊天
视角

米谷匡史

来自维基百科,自由的百科全书

Remove ads

米谷匡史(1967年4月)是一名日本的历史学家,専门是日本思想史。目前担任东京外国语大学综合国际雪研究院(言语文化部门・文化研究系)教授。

事实速览 米谷匡史, 出生 ...

人物・经历

1990年毕业于东京大学教养学部教养学科相关社会科学分科、1992年东京大学大学院総合文化研究科相関社会科学専攻修士课程修了、1993年、同大学院総合文化研究科博士课程中退。

担任东京外国语大学外国语学部助教授、同学部准教授等以后,2009年起担任东京外国语大学综合国际学研究院准教授、2014年起担任教授。

补习学校经营者米谷达也是他的兄长,喜爱猫。

著书

単著
共编著
  • ‘日本の历史 08 古代天皇制を考える’大津透,大隅清阳,关和彦,熊田亮介,丸山裕美子,上岛享共著 讲谈社 2001 のち学术文库 
  • ‘一九三〇年代のアジア社会论 “东亜协同体”论を中心とする言说空间の诸相’石井知章小林英夫共编著 社会评论社 2010
编纂
  • 和辻哲郎‘人间存在の伦理学’京都哲学撰书 灯影舎 2000
  • 尾崎秀実时评集:日中戦争期の东アジア’ 平凡社东洋文库、2004年 
  • 岩崎稔共编‘谷川雁セレクションI・II’ 日本経済评论社、2009年

论文

  • “三木哲学とマルクス - 内在论からの超出”‘现代思想’21巻1号(1993年)
  • “丸山真男の日本批判”‘现代思想’22巻1号(1994年)
  • “和辻哲郎と王権神话の再解釈 - 尊皇思想とその伝统をめぐって”‘国语と国文学’71巻11号(1994年)
  • “‘世界史の哲学’の帰结 - 戦中から戦后へ”‘现代思想’23巻1号(1995年)
  • “丸山真男と戦后日本 - 戦后民主主义の始まりをめぐって”‘情况(第二期)’8巻1号(1997年)
  • “戦时期日本の社会思想 - 现代化と戦时変革”‘思想’882号(1997年)
  • “三木清の‘世界史の哲学’ - 日中戦争と‘世界’”‘批评空间’19号(1998年)
  • “マルクス主义の世界性とコロニアリズム”‘情况(第2期)’11巻2号(2000年)
  • “矢内原忠雄の植民・社会政策论 - 植民地帝国日本における‘社会’统治の问题”‘思想’945号(2003年)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads