热门问题
时间线
聊天
视角
升味准之辅
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
升味准之辅(1926年4月1日—2010年8月13日),是日本政治学家,亦是东京都立大学名誉教授。1964年时,以提出“55年体制”一词而闻名于世。代表作有《日本政党史论》、《日本政治史 》 。
生平
1926年4月1日出生于日本长崎县。1945年3月,自第六高等学校文科乙类毕业。1945年4月,入读东京大学法学部政治学科。1948年3月,自东京大学法学部政治学科毕业。1952年4月时,即进入东京都立大学担任讲学工作,直到1989年3月方退休。[1]1964年,于岩波书店所出版的《思想》上发表〈1955年的政治体制〉(「1955年の政治体制」)一文;并提出“55年体制”一词,来说明战后日本的政党政治之格局。[2]1973年4月至1977年3月之间,担任东京都立大学法学部长。[3]1980年,完成7卷本的巨著——《日本政党史论》(『日本政党史論』)。[4]1982年10月至1984年10月之间,担任日本政治学会理事长。[5]1989年6月,成为东京都立大学的名誉教授。[6]
著作
- 『現代日本の政党と政治』,与施乐伯(Robert A. Scalapino)共著,东京:岩波书店,1962年2月。
- 〔繁体中文译本〕陈国儁译,《现代日本政党与政治》,台北:政工干部学校,1967年。
- 『現代政治と政治学』,东京:岩波书店,1964年3月。
- 『日本政党史論1 明治維新から自由民権へ』,东京:东京大学出版会,1965年11月。
- 『日本政党史論2 明治国家の議会と政党』,东京:东京大学出版会,1966年5月。
- 『日本政党史論3 大正デモクラシーと大陸政策』,东京:东京大学出版会,1967年12月。
- 『日本政党史論4 原敬の時代』,东京:东京大学出版会,1968年2月。
- 『日本政党史論5 西園寺と政党政治』,东京:东京大学出版会,1979年7月。
- 『日本政党史論6 挙国一致と政党』,东京:东京大学出版会,1980年9月。
- 『日本政党史論7 近衛新体制』,东京:东京大学出版会,1980年10月。
- 『現代日本の政治体制』,东京:岩波书店,1969年12月。
- 『政治学講義(上)』,东京:岩波书店,1974年。
- 『政治学講義(下)』,东京:岩波书店,1974年。
- 『ユートピアと権力:プラトンからレーニンまで(旧版)』,东京:东京大学出版会,1976年9月。
- 『ユートピアと権力:プラトンからレーニンまで(増補版上)』,东京:东京大学出版会,1986年10月。
- 『ユートピアと権力:プラトンからレーニンまで(増補版下)』,东京:东京大学出版会,1986年10月。
- 『戦後政治:1945-55年(上)』,东京:东京大学出版会,1983年5月。
- 〔英文译本〕Postwar Politics in Japan, 1945–1955. Translated by Lonny E. Carlile. Berkeley: University of California, Institute of East Asian Studies, Center for Japanese Studies, 1985.
- 『戦後政治:1945-55年(下)』,东京:东京大学出版会,1983年5月。
- 〔英文译本〕Postwar Politics in Japan, 1945–1955. Translated by Lonny E. Carlile. Berkeley: University of California, Institute of East Asian Studies, Center for Japanese Studies, 1985.
- 『現代政治:1955年以後(上)』,东京:东京大学出版会,1985年2月。
- 〔英文译本〕Contemporary Politics in Japan. Translated by Lonny E. Carlile. Berkeley, Los Angeles, and London: University of California Press, 1995.
- 『現代政治:1955年以後(下)』,东京:东京大学出版会,1985年3月。
- 〔英文译本〕Contemporary Politics in Japan. Translated by Lonny E. Carlile. Berkeley, Los Angeles, and London: University of California Press, 1995.
- 『日本政治史1 幕末維新、明治国家の成立』,东京:东京大学出版会,1988年3月。
- 〔简体中文译本〕董果良译,《日本政治史:第一册 幕末维新 明治国家之成立》,北京:商务印书馆,1997年12月。
- 『日本政治史2 藩閥支配、政党政治』,东京:东京大学出版会,1988年5月。
- 〔简体中文译本〕董果良译,《日本政治史:第二册 藩阀统治 政党政治》,北京:商务印书馆,1997年12月。
- 『日本政治史3 政党の凋落、総力戦体制』,东京:东京大学出版会,1988年7月。
- 〔简体中文译本〕郭洪茂译,董果良校,《日本政治史:第三册 政党的凋落 总力战体制》,北京:商务印书馆,1997年12月。
- 『日本政治史4 占領改革、自民党支配』,东京:东京大学出版会,1988年12月。
- 〔简体中文译本〕董果良译,《日本政治史:第四册 占领下的改革 自民党的统治》,北京:商务印书馆,1997年12月。
- 『比較政治1 西欧と日本』,东京:东京大学出版会,1990年8月。
- 『比較政治2 アメリカとロシア』,东京:东京大学出版会,1993年5月。
- 『比較政治3 東アジアと日本』,东京:东京大学出版会,1993年7月。
- 『昭和天皇とその時代』,东京:山川出版社,1998年5月。
- 『なぜ歴史が書けるか』,东京:千仓书房,2008年5月。
Remove ads
- 乔治·皮博迪·古奇(George Peabody Gooch)著,『イギリス政治思想1 ベーコンからハリファックス』,与堀豊彦共译,东京:岩波书店,1952年8月。
注释
参考文献
外部链接
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads