热门问题
时间线
聊天
视角
大佛次郎奖
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
历史
1974年创建,以日本作家大佛次郎命名。主要奖励有高质量的散文作品,涉及对人世精神的洞察或现代文明历史的批判等。
获奖作品
- 第1回(1974年度)
- 第2回(1975年度)
- 第3回(1976年度)
- 第4回(1977年度)
- 堀田善卫 - ‘ゴヤ’全4巻(新潮社)
- 丸山真男 - ‘戦中と戦后の间’(みすず书房)
- 第5回(1978年度)
- 近藤信行 - ‘小岛乌水 山の风流使者伝’(创文社)
- 高田宏 - ‘言叶の海へ 大槻文彦伝’(新潮社)
- 第6回(1979年度)
- 河盛好藏 - ‘パリの忧愁 - ボードレールのパリ’(河出书房新社)
- 日向康 - ‘果てなき旅’(福音馆书店)
- 第7回(1980年度)
- 第8回(1981年度)
- 阿部谨也 - ‘中世の窗から’(朝日新闻社)
- 内田义彦 - ‘作品としての社会科学’(岩波书店)
- 第9回(1982年度)
- 第10回(1983年度)
- 第11回(1984年度)
- 金石范 - ‘火山岛’ (文艺春秋)
- 芳贺彻 - ‘絵画の领分 近代日本比较文化史研究’(朝日新闻社)
- 第12回(1985年度)
- 大江志乃夫 - ‘凩(こがらし)の时’ (筑摩书房)
- 三浦哲郎 - ‘白夜を旅する人々’(新潮社)
- 第13回(1986年度)
- 井出孙六 - ‘终わりなき旅-“中国残留孤児”の历史と现在’(岩波书店)
- 加贺乙彦 - ‘湿原’ 上・下 (朝日新闻社)
- 第14回(1987年度)
- 山田晶 - ‘アウグスティヌス讲话’(新地书房)
- 第15回(1988年度)
- 第16回(1989年度)
- 西村三郎 - ‘リンネとその使徒たち’(人文书院)
- 原田正纯 - ‘水俣が映す世界’(日本评论社)
- 第17回(1990年度)
- 宫下志朗 - ‘本の都市リヨン’(晶文社)
- 富士川英郎 - ‘菅茶山’上・下 (福武书店)
- 中村喜和 - ‘圣なるロシアを求めて 旧教徒のユートピア’(平凡社)
- 第18回(1991年度)
- 大笹吉雄 - ‘花颜の人 花柳章太郎’(讲谈社)
- 第19回(1992年度)
- 严安生 - ‘日本留学精神史’(岩波书店)
- 小西甚一 - ‘日本文艺史’ 全5巻 (讲谈社)
- 第20回(1993年度)
- 中村隆英 - ‘昭和史’ 全2巻(东洋経済新报社)
- 多田富雄 - ‘免疫の意味论’(青土社)
Remove ads
- 第21回(1994年度)
- 龟井俊介 - ‘アメリカン・ヒーローの系谱’(研究社出版)
- 吉村昭 - ‘天狗争乱’(新潮社)
- 第22回(1995年度)
- 小田久郎 - ‘戦后诗坛私史’(新潮社)
- 中薗英助 - ‘鸟居龙蔵伝’(岩波书店)
- 第23回(1996年度)
- 第24回(1997年度)
- 第25回(1998年度)
- 北杜夫 - ‘青年茂吉’、‘壮年茂吉’、‘茂吉彷徨’、‘茂吉晩年’(岩波书店)
- 第26回(1999年度)
- 高井有一 - ‘高らかな挽歌’(新潮社)
- 丸谷才一 - ‘新々百人一首’(新潮社)
- 第27回(2000年度)
- 安冈章太郎 - ‘镜川’(新潮社)
- 第28回(2001年度)
- 津岛佑子 - ‘笑いオオカミ’(新潮社)
- 萩原延寿 - ‘远い崖 アーネスト・サトウ日记抄’全14巻(朝日新闻社)
- 第29回(2002年度)
- 长部日出雄 - ‘桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝’(文艺春秋)
- 龟山郁夫 - ‘磔のロシア スターリンと芸术家たち’(岩波书店)
- 第30回(2003年度)
- 山本义隆 - ‘磁力と重力の発见’全3巻(みすず书房)
Remove ads
- 第31回(2004年度)
- 第32回(2005年度)
- 富冈多惠子 - ‘西鹤の感情’(讲谈社)
- 利比英雄 - ‘千々にくだけて’(讲谈社)
- 第33回(2006年度)
- 田草川弘 - ‘黒泽明VS.ハリウッド “トラ・トラ・トラ!”その谜のすべて’(文艺春秋)
- 辻原登 - ‘花はさくら木’(朝日新闻社)
- 第34回(2007年度)
- 第35回(2008年度)
- 饭嶋和一 - ‘出星前夜’(小学馆)
- 第36回(2009年度)
- 石川九杨 - ‘近代书史’(名古屋大学出版会)
- 第37回(2010年度)
- 渡边京二 - ‘黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志’(洋泉社)
- 第38回(2011年度)
- 司修 - ‘本の魔法’(白水社)
- 第39回(2012年度)
- 水村美苗 - ‘母の遗产 新闻小说’(中央公论新社)
- 第40回(2013年度)
- 乙川优三郎 - ‘脊梁山脉’(新潮社)
Remove ads
- 第41回(2014年度)
- 长谷川郁夫 - ‘吉田健一’(新潮社)
- 第42回(2015年度)
- 金时钟 - ‘朝鲜と日本に生きる−−済州岛から猪饲野へ’(岩波新书)
- 第43回(2016年度)
- 浅田次郎 - ‘帰郷’(集英社)
- 第44回(2017年度)
- 高村薰 - ‘土の记’(新潮社)
- 第45回(2018年度)
- 角幡唯介 - ‘极夜行’(文艺春秋)
- 第46回(2019年度)
- 黒川创 - ‘鹤见俊辅伝’(新潮社)
- 第47回(2020年度)
- 内海健 - ‘金阁を焼かなければならぬ 林养贤と三岛由纪夫’(河出书房新社)
- 第48回 (2021年度)
- 堀川惠子 - ‘暁の宇品 陆军船舶司令官たちのヒロシマ’(讲谈社)
- 第49回 (2022年度)
- 星野博美 - ‘世界は五反田から始まった’(ゲンロン丛书)
评审委员
- 第1回から第5回 石川淳、井上靖、加藤周一、白石凡、都留重人、中野好夫、汤川秀树、吉川幸次郎
- 第6回 石川淳、井上靖、加藤周一、白石凡、都留重人、中野好夫、吉川幸次郎、渡辺格
- 第7回 石川淳、井上靖、加藤周一、河野健二、白石凡、都留重人、中野好夫、渡辺格
- 第8回 井上靖、加藤周一、河野健二、司马辽太郎、白石凡、都留重人、鹤见俊辅、渡辺格
- 第9回到第16回 井上靖(第15回缺席)、加藤周一、河野健二、司马辽太郎(第12回缺席)、都留重人、鹤见俊辅、秦正流、渡边格
- 第17回 安部公房(缺席)、多田道太郎、辻邦生、芳贺彻、萩原延寿、山崎正和
- 第18回 安部公房、河合隼雄、多田道太郎、辻邦生、芳贺彻、萩原延寿、山崎正和
- 第19回 安部公房、有马朗人、河合隼雄、多田道太郎、辻邦生、芳贺彻、萩原延寿、山崎正和
- 第20回 有马朗人、河合隼雄、多田道太郎、辻邦生、芳贺彻、萩原延寿、安冈章太郎、山崎正和
- 第21回 有马朗人、桦山纮一、河合隼雄、多田道太郎、辻邦生、芳贺彻、安冈章太郎、山崎正和
- 第22回到第24回 有马朗人、加贺乙彦、桦山纮一、河合隼雄、多田道太郎、辻邦生(第23回欠席)、芳贺彻、山崎正和
- 第25回到第26回 青木保、尾崎秀树、加贺乙彦、菅野昭正、杉本秀太郎、米沢富美子
- 第27回 青木保、加贺乙彦、菅野昭正、杉本秀太郎、吉村昭、米沢冨美子
- 第28回 池内纪、井上厦、奥本大三郎、富冈多恵子、吉村昭
- 第29回到第30回 池内纪、井上厦、奥本大三郎、富冈多恵子、养老孟司
- 第31回到第34回 井上厦、川本三郎、高树のぶ子、山折哲雄、养老孟司
- 第35回到第36回 池内了、井上厦(第36回缺席)、川本三郎、高树のぶ子、山折哲雄
- 第37回 池内了、井波律子、川本三郎、佐伯一麦、山折哲雄
- 第38回到第40回 池内了、井波律子、川本三郎、佐伯一麦、船桥洋一、鹫田清一
- 第41回到第42回 池内了、佐伯一麦、田中优子、船桥洋一、鹫田清一
- 第43回到第45回 后藤正治、佐伯一麦、田中优子、船桥洋一、鹫田清一
- 第46回到第47回 后藤正治、田中优子、辻原登、船桥洋一、鹫田清一
- 第48回 后藤正治、斎藤美奈子、田中优子、辻原登、船桥洋一
Remove ads
外部链接
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads