热门问题
时间线
聊天
视角

本村凌二

来自维基百科,自由的百科全书

Remove ads

本村 凌二もとむら りょうじ,1947年5月1日)是一名日本的历史学家,专门研究古罗马社会史。目前是东京大学名誉教授、早稻田大学特任教授,曾经获得三得利学艺奖地中海学会奖、JRA赏马事文化奖

事实速览 本村凌二, 出生 ...

人物

出生于熊本县,就读东京都立北多摩高等学校后,1973年毕业于一桥大学社会学部、80年东京大学大学院人文科学研究科博士课程满期退学。

1984年起担任东京大学教养学部助教授、1994年升任同教授。1996年起担任东京大学大学院综合文化研究科教授。2012年从东京大学定年退职,并且接受东京大学名誉教授的称号。离开专任教职后,专改为注文笔活动。

他也担任‘KODAI’杂志的编集长,向海外介绍日本的古代西洋史研。他也是日本西洋古典学会委员、地中海学会常任委员,并且以本村雅人作为笔名书写有关赛马的书籍。他也是石原裕次郎的忠实拥趸,2017年发行了相关的著书。

经历

  • 熊本县八代市出生
  • 东京都立北多摩高等学校毕业
  • 1973年 - 一桥大学社会学部毕业
  • 1980年 - 东京大学大学院人文科学研究科西洋史学専门课程博士课程退学
  • 1981年 - 法政大学第一教养部専任讲师
  • 1984年 - 东京大学教养学部助教授
  • 1994年 - 东京大学教养学部教授,以“ローマ世界における婴児遗弃と奴隶制”为题取得东京大学博士(文学)
  • 1996年 - 东京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授(地中海・イスラム地域文化大讲座地中海文化干渉论専攻)
  • 2004年 - 放送大学教养学部客员教授 
  • 2012年 - 东京大学を定年退职、东京大学名誉教授 
  • 2014年 - 早稲田大学国际学术院特任教授[1]

受赏

  • 三得利学艺奖(‘薄暗のローマ世界’)、1994年
  • JRA赏马事文化奖(‘马の世界史’)、2001年
  • 地中海学会奖 ‘KODAI’编集の业绩に対して、2008年

著书

単著

  • ‘薄暗のローマ世界――婴児遗弃と奴隶制’ (东京大学出版会、1993年)
  • ‘ポンペイ・グラフィティ――落书きに刻むローマ人の素颜’ (中公新书、1996年)
  • ‘ローマ人の爱と性’ (讲谈社现代新书、1999年)
    • 改题 ‘爱欲のローマ史――変貌する社会の底流’ (讲谈社学术文库、2014年)
  • ‘马の世界史’ (讲谈社现代新书、2001年/中公文库、2013年)
    • 中文翻译本‘马的世界史’(玉山社
  • ‘优雅でみだらなポンペイ――古代ローマ人とグラフィティの世界’ (讲谈社、2004年)
    • 改题 ‘古代ポンペイの日常生活’ (讲谈社学术文库、2010年)
  • ‘多神教と一神教’ (岩波新书、2005年)
  • ‘兴亡の世界史 4 地中海世界とローマ帝国’ (讲谈社、2007年/讲谈社学术文库、2017年9月)
  • ‘帝国を魅せる剣闘士――血と汗のローマ社会史’ (山川出版社、2011年)
  • ‘古代ローマとの対话 “历史感”のすすめ’ (岩波现代文库、2012年)
  • ‘ローマ人に学ぶ’(集英社新书、2012年) 
  • ‘世界史の叡智 勇気、寛容、先见性の51人に学ぶ’(中公新书、2013年)
  • ‘世界史の叡智 悪役・名胁役篇 辣腕、无私、洞察力の51人に学ぶ’(中公新书、2014年)
  • ‘はじめて読む人のローマ史 1200年’(祥伝社新书、2014年)
  • ‘ローマ帝国人物列伝’(祥伝社新书、2016年) 
  • ‘一册でまるごとわかるローマ帝国’(大和书房〈だいわ文库〉、2016年)
  • ‘竞马の世界史 サラブレッド诞生から21世纪の凯旋门赏まで’(中公新书、2016年)
  • ‘教养としての“世界史”の読み方’(PHPエディターズ・グループ、2016年)
    • 中文翻译本‘文明的兴衰’(中国友谊出版公司
  • 裕次郎’(讲谈社、2017年)
  • ‘教养としての“ローマ史”の読み方’(PHP、2018年)
    • 中文翻译本‘罗马兴衰1200年’(中国友谊出版公司
Remove ads

共著

  • 桜井万里子)‘世界の历史 5 ギリシアとローマ’ (中央公论社、1997年/中公文库、2010年)
  • 中村るい)‘古代地中海世界の历史’(放送大学教育振兴会:NHK出版、2004年/ちくま学芸文库、2012年)
  • 渡部昇一)‘国家の盛衰―3000年の历史に学ぶ’(祥伝社新书、2014年)
  • マイク・モラスキー)‘“穴场”の丧失’(祥伝社新书、2017年)

共编著

  • 伊藤贞夫)‘西洋古代史研究入门’(东京大学出版会、1997年)
  • 义江彰夫山内昌之)‘历史の文法’(东京大学出版会、1997年)
  • 编著 ‘ラテン语碑文で楽しむ古代ローマ’ 池口守大清水裕志内一兴高桥亮介・中川亜希共著(研究社、2011年)
  • 编著 ‘ローマ帝国と地中海文明を歩く’ 井上秀太郎・中西麻澄・池口守・樋胁博敏・渡辺耕共著(讲谈社、2013年)

翻译著作

  • キース・ホプキンズ‘神々にあふれる世界――古代ローマ宗教史探访’小堀馨子中西恭子共訳(岩波书店、2003年)

参考

  • ‘驹场2001’东大教养学部

参考资料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads