热门问题
时间线
聊天
视角
满洲国神社列表
维基媒体列表条目 来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
本条目列举曾位于满洲国和关东州境内的神社。这些神社建立于大清、中华民国和满洲国统治时期,至1944年止,共设有295座。
神社一览
更多信息 神社名, 祭神 ...
| 神社名 | 祭神 | 创立・镇座 | ||
|---|---|---|---|---|
| 国家神道 | 其他 | 创立、镇座日期 | 镇座地 | |
| 关东州 | ||||
| 关东神宫 | 创立・昭和13年6月1日 镇座・昭和19年10月1日 |
旅顺市 | ||
| 大连神社 |
|
|
明治42年10月10日 | 大连市南山2-2 |
| 沙河口神社 |
|
|
大正3年10月17日 | 大连市霞町191番地 |
| 金刀比罗神社 |
|
|
大正7年12月7日 | 大连市春日町74番地 |
| 小野田神社 |
|
|
大正11年7月31日 | 大连市泡崖屯1081番地 |
| 貔子窝神社 |
|
|
大正14年6月10日 | 貔子窝会财神街158番地 |
| 普兰店神社 |
|
昭和2年9月17日 | 普兰店会南山街 | |
| 金州神社 |
|
|
昭和9年5月25日 | 金州会金州216-21 |
| 金刀比罗神社 |
|
昭和9年7月20日 | 旅顺市白玉山町1丁目 | |
| 关水神社 |
|
|
明治41年11月 | 大连市转山屯 |
| 大连惠比须神社 |
|
|
大正4年10月 | 大连市 |
| 柳树屯稻荷神社 |
|
大正8年6月4日 | 大连湾会王家屯267番地 | |
| 周水神社 |
|
|
大正11年9月30日 | 大连市周水会周水屯 |
| 新京特别市 | ||||
| 新京神社 |
|
|
创立・大正4年10月29日 镇座・大正5年11月3日 |
新京市敷岛区平安町 |
| 新京稻荷神社 |
|
大正9年11月20日 | 新京特别市曙町 | |
| 力行神社 |
|
昭和15年10月 | 不明 | |
| 奉天省 | ||||
| 千山神社 |
|
|
明治41年9月 | 奉天省千山附属地 |
| 抚顺神社 |
|
|
创立・明治42年2月1日 镇座・明治43年1月31日 |
奉天省抚顺附属地
永安台西公园内 |
| 辽阳神社 | 明治42年6月16日 | 奉天省辽阳船头公园内 | ||
| 铁岭稻荷神社 |
|
明治43年6月 | 奉天省铁岭元町4-72 | |
| 瓦房店神社 |
|
|
大正元年9月6日 | 奉天省瓦房店附属地
东区旭村2 |
| 本溪湖神社 |
|
|
大正2年3月 | 奉天省本溪湖 |
| 海城神社 |
|
大正3年7月15日 | 奉天省海城街 | |
| 草河口神社 |
|
大正3年8月 | 奉天省草河口附属地 | |
| 大石桥神社 |
|
|
大正3年10月5日 | 奉天省大石桥盘龙山
西南山腹 |
| 铁岭神社 |
|
|
创立・大正4年7月31日 镇座・大正4年11月8日 |
奉天省铁岭街花园町2 |
| 熊岳城神社 |
|
|
大正4年8月3日 | 奉天省熊岳城 |
| 桥头神社 |
|
大正4年8月8日 | 奉天省桥头 | |
| 奉天神社 |
|
创立・大正4年10月25日 镇座・大正5年12月16日 |
奉天省奉天市大和区
琴平町 | |
| 烟台神社 |
|
|
大正5年6月25日 | 奉天省烟台守备队北方 |
| 惠比须神社 |
|
大正8年6月 | 奉天省抚顺 | |
| 本溪湖惠比须神社 |
|
大正8年6月 | 奉天省本溪湖 | |
| 连山关神社 |
|
大正9年8月13日 | 奉天省连山关 | |
| 营口神社 |
|
大正9年10月28日 | 营口新市街旭町300 | |
| 新台子神社 |
|
大正11年10月14日 | 奉天省新台子满铁附属地 | |
| 鞍山神社 |
|
大正13年6月23日 | 奉天省鞍山镇守山 | |
| 苏家屯神社 |
|
大正13年6月25日 | 奉天省苏家屯 | |
| 本溪湖稻荷神社 |
|
昭和6年6月 | 奉天省本溪湖 | |
| 新民神社 |
|
昭和8年7月16日 | 奉天省新民县城内 | |
| 盖平神社 |
|
昭和10年8月16日 | 奉天省盖平附属地 | |
| 新屯神社 |
|
昭和13年6月1日 | 奉天省抚顺县第四区
常盘村新屯 | |
| 清原神社 |
|
|
昭和14年3月29日 | 奉天省清原县清原街
红毛沟北山 |
| 兴京神社 |
|
昭和14年4月21日 | 旧吉林省兴京县兴京街
东兴区北山 | |
| 五湖嘴神社 |
|
昭和16年1月 | ||
| 法库神社 |
|
昭和16年10月 | ||
| 康平神社 |
|
昭和16年12月 | ||
| 辽中神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 文官屯神社 |
|
|
昭和17年11月 | |
| 小市神社 |
|
昭和17年12月 | ||
| 四平省 | ||||
| 昌图神社 |
|
大正4年1月 | 旧奉天省昌图大街 | |
| 开原神社 |
|
|
大正4年8月 | 旧奉天省开原神明街 |
| 四平街神社 |
|
|
大正7年7月 | 旧奉天省四平街西区
利幸町1丁目 |
| 郭家店神社 |
|
大正9年5月10日 | 旧奉天省郭家店
北1条街3丁目 | |
| 朝阳镇神社 |
|
昭和13年7月25日 | 旧奉天省海龙县朝阳镇
西门外 | |
| 西安神社 |
|
|
昭和10年10月 | 旧奉天省西安县第一区
仙城村 |
| 郑家屯神社 |
|
昭和11年9月11日 | 旧奉天省辽源县郊家屯 | |
| 山城镇神社 |
|
昭和11年10月23日 | 旧奉天省海龙县山城镇 | |
| 西丰神社 |
|
|
昭和14年7月4日 | 旧奉天省西丰县丰街北山 |
| 梅河口神社 |
|
昭和14年8月3日 | 旧奉天省东丰县保明村 | |
| 泉头神社 |
|
昭和15年6月 | 旧吉林省 | |
| 海龙神社 |
|
昭和17年3月 | ||
| 吉林省 | ||||
| 公主岭神社 |
|
明治42年5月 | 吉林省公主岭街花园町 | |
| 范家屯神社 |
|
大正4年10月19日 | 吉林省范家屯公园内 | |
| 敦化神社 |
|
昭和7年9月23日 | 吉林省敦化县 | |
| 新站神社 |
|
昭和9年10月8日 | 吉林省额穆县新站汤明街 | |
| 蛟河神社 |
|
昭和9年10月15日 | 吉林省额穆县蛟河东山 | |
| 吉林神社 |
|
|
昭和9年10月17日 | 吉林省吉林市三线路 |
| 德惠神社 |
|
昭和11年11月3日 | 吉林省德惠县蜜门站 | |
| 洮子山神社 |
|
昭和12年3月20日 | 吉林省额穆县洮子山蛟河 | |
| 磐石神社 |
|
昭和13年8月16日 | 吉林省磐石县磐石街
商埠用炮台山 | |
| 丰满神社 |
|
昭和13年10月8日 | 吉林省永吉县大丰满 | |
| 八道河子神社 |
|
|
昭和15年6月 | 桦甸县八道河子 |
| 大日向神社 |
|
昭和15年7月 | 舒兰县四家房 | |
| 九台神社 |
|
昭和15年7月 | ||
| 拉法神社 |
|
昭和15年9月 | ||
| 山路神社 |
|
昭和15年12月 | ||
| 莫石神社 |
|
昭和16年3月 | ||
| 兴隆川神社 |
|
|
昭和16年7月 | |
| 双河镇神社 |
|
昭和16年10月 | ||
| 农安神社 |
|
昭和16年11月 | ||
| 太和神社 |
|
昭和17年3月 | ||
| 开原城子河神社 |
|
昭和17年3月 | 舒兰县开原城子河 | |
| 德胜鸟取神社 |
|
昭和17年6月 | ||
| 报马神社 |
|
昭和17年6月 | 吉林省 | |
| 前郭旗神社 |
|
昭和17年11月 | ||
| 桦甸神社 |
|
昭和17年12月 | ||
| 黑石神社 |
|
昭和18年4月 | ||
| 舒兰神社 |
|
昭和18年5月 | ||
| 扶馀神社 |
|
昭和18年10月 | ||
| 烟筒山神社 |
|
昭和18年11月 | ||
| 大石头神社 |
|
昭和18年12月 | ||
| 金马神社 |
|
昭和19年3月 | ||
| 白河神社 |
|
昭和19年3月 | ||
| 平安神社 |
|
昭和19年6月 | ||
| 榆树神社 |
|
昭和19年8月 | ||
| 安东省 | ||||
| 安东神社 |
|
明治38年10月3日 | 安东省安东市镇江山 | |
| 鸡冠山神社 |
|
大正4年11月9日 | 安东省鸡冠山北町 | |
| 刘家河神社 |
|
大正6年3月17日 | 安东省刘家河铁道附属地 | |
| 通远堡神社 |
|
大正8年5月5日 | 安东省通远堡附属地 | |
| 凤凰城神社 |
|
大正8年10月1日 | 安东省凤凰城铁道附属地 | |
| 五龙背神社 |
|
昭和14年11月 | ||
| 宽甸神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 庄河神社 |
|
昭和18年7月 | ||
| 岫岩神社 |
|
昭和18年10月 | ||
| 锦州省 | ||||
| 锦州神社 |
|
昭和9年7月 | 锦州省锦州县 | |
| 北票神社 |
|
昭和13年7月6日 | 锦州省朝阳县北票街
旭丘高地 | |
| 北镇神社 |
|
昭和15年11月 | ||
| 阜新神社 |
|
|
昭和14年12月 | 锦州省 |
| 大虎山神社 |
|
昭和15年9月 | ||
| 彰武神社 |
|
昭和16年1月 | ||
| 兴城神社 |
|
昭和16年1月 | ||
| 壶芦岛神社 |
|
昭和17年3月 | ||
| 锦西神社 |
|
昭和17年5月 | ||
| 盘山神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 滨江省 | ||||
| 哈尔滨神社 |
|
|
昭和10年3月9日 | 哈尔滨市南冈庙街 |
| 五常神社 |
|
昭和11年10月30日 | 滨江省五常县五常 | |
| 双城神社 |
|
|
昭和12年8月11日 | 滨江省双城县双城堡站前 |
| 安达神社 |
|
昭和12年10月16日 | ||
| 九州神社 |
|
昭和14年5月 | 滨江省五常县小山九州村
开拓地 | |
| 福富神社 |
|
昭和14年8月 | 滨江省 | |
| 呼兰神社 |
|
昭和15年9月 | ||
| 太平神社 |
|
昭和16年5月 | ||
| 阿城神社 |
|
昭和16年7月 | ||
| 大分神社 |
|
昭和16年7月 | 滨江省 | |
| 山阳神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 珠河神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 一面坡神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 太平川神社 |
|
昭和15年10月 | 滨江省 | |
| 木兰神社 |
|
昭和17年2月 | ||
| 平阳神社 |
|
昭和17年3月 | ||
| 裕德神社 |
|
昭和17年8月 | 滨江省 | |
| 平房神社 |
|
昭和17年8月 | ||
| 大青川神社 |
|
昭和17年8月 | ||
| 四道河神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 天理府神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 埼玉神社 |
|
昭和18年3月 | ||
| 双龙神社 |
|
|
昭和18年12月 | |
| 龙江省 | ||||
| 齐齐哈尔神社(日语:斉斉哈爾神社) |
|
昭和9年9月15日 | 龙江省齐齐哈尔市公园
南市场 | |
| 白城子神社 |
|
昭和10年11月24日 | 龙江省洮安县城大北门外 | |
| 洮南神社 |
|
昭和11年11月15日 | 龙江省洮安县城东门外 | |
| 宁年神社 |
|
昭和12年3月1日 | 龙江省富裕兴阳保宁年 | |
| 讷河神社 |
|
昭和12年5月27日 | 龙江省讷河县第一区
博尔多站 | |
| 昂昂溪神社 |
|
昭和12年9月9日 | 龙江省龙江县昂昂溪
田地街 | |
| 泰来神社 |
|
昭和15年11月 | ||
| 朝阳山神社 |
|
昭和15年7月 | ||
| 青森神社 |
|
昭和15年8月 | 龙江省 | |
| 开通神社 |
|
昭和15年12月 | ||
| 江桥神社 |
|
昭和16年1月 | ||
| 七道岭神社 |
|
昭和16年1月 | ||
| 龙山神社 |
|
昭和18年3月 | ||
| 西宝神社 |
|
昭和18年4月 | ||
| 六间房神社 |
|
昭和18年11月 | ||
| 义合神社 |
|
昭和18年4月 | ||
| 二昭神社 |
|
昭和19年4月 | ||
| 东满总省 | ||||
| 间岛神社 |
|
大正14年10月 | 旧间岛省龙井街第一区 | |
| 百草沟神社 |
|
昭和4年9月18日 | 旧间岛省汪清县百草沟 | |
| 明月沟神社 |
|
昭和8年6月9日 | 旧间岛省延吉县明月沟西山 | |
| 头道沟神社 |
|
昭和8年11月3日 | 旧间岛省延吉县头道沟北山 | |
| 荣沟神社 |
|
昭和8年11月 | 旧间岛省汪清县大荒沟 | |
| 图们神社 |
|
昭和8年12月25日 | 旧间岛省图们 | |
| 朝阳川神社 |
|
昭和9年9月30日 | 旧间岛省延吉县朝阳川机务段山 | |
| 延吉神社 |
|
昭和10年5月 | 旧间岛省延吉县延吉街西公园 | |
| 林口神社 |
|
昭和11年5月6日 | 旧三江省勃利县林口创成通 | |
| 新安镇神社 |
|
昭和11年9月 | ||
| 鹿道神社 |
|
昭和11年10月 | 旧牡丹江省 | |
| 勃利神社 |
|
昭和11年12月1日 | 旧三江省勃利城外 | |
| 开山屯神社 |
|
昭和11年12月14日 | 旧间岛省和龙县光开村开山屯 | |
| 哈达河神社 |
|
昭和12年6月 | 旧东安省 | |
| 珲春神社 |
|
昭和12年8月11日 | 旧间岛省珲春 | |
| 横道河子神社 |
|
昭和12年9月18日 | 旧牡丹江省安县横道河子 | |
| 永安神社 |
|
|
昭和13年8月 | 旧东安省蜜山县永安屯若草山 |
| 牡丹江神社 |
|
|
昭和13年9月21日 | 旧牡丹江省牡丹江市安街 |
| 龙爪神社 |
|
|
昭和13年11月8日 | 旧东安省勃利县龙爪云雀丘 |
| 朝阳神社 |
|
|
昭和13年12月8日 | 旧东安省蜜山县朝阳屯 |
| 土门子神社 |
|
昭和14年4月5日 | 旧间岛省珲春县春化村
土门子岭 | |
| 满州诹访神社 |
|
昭和14年5月18日 | 旧牡丹江省蜜山县第五次
黑台信浓村开拓地 | |
| 汪清神社 |
|
昭和14年8月9日 | 旧间岛省珲春 | |
| 东安神社 |
|
昭和14年8月1日 | 旧东安省密山县新蜜山 | |
| 广岛神社 |
|
|
昭和14年8月11日 | 旧东安省蜜山县第一次
广岛村开拓团比治山 |
| 兴山神社 |
|
昭和14年8月29日 | 旧三江省鹤立县兴山街利城外 | |
| 杏树神社 |
|
|
昭和14年12月 | 旧三江省杏树 |
| 新秋田神社 |
|
|
昭和14年12月 | 旧间岛省 |
| 湖北神社 |
|
昭和15年1月 | 旧东安省 | |
| 国础神社 |
|
昭和15年5月 | 旧东安省 | |
| 兰岗神社 |
|
昭和15年7月 | 旧牡丹江省 | |
| 仙洞神社 |
|
昭和15年7月 | 旧牡丹江省 | |
| 东宁神社 |
|
|
昭和15年8月 | 旧牡丹江省 |
| 宝清神社 |
|
昭和15年8月 | 旧东安省 | |
| 绥阳神社 |
|
昭和15年9月 | 旧牡丹江省 | |
| 虎林神社 |
|
昭和15年10月 | 旧东安省 | |
| 清和神社 |
|
昭和16年5月 | 旧东安省 | |
| 黑台神社 |
|
昭和16年7月 | 旧东安省 | |
| 东京城神社 |
|
昭和17年7月 | ||
| 安图神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 虎头神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 久田见神社 |
|
昭和17年10月 | 旧牡丹江省 | |
| 温春神社 |
|
昭和17年11月 | 旧牡丹江省 | |
| 石城神社 |
|
昭和18年2月 | ||
| 梅林神社 |
|
昭和18年2月 | 旧牡丹江省 | |
| 更级神社 |
|
昭和18年6月 | 旧东安省 | |
| 镜泊湖神社 |
|
昭和18年7月 | ||
| 高社神社 |
|
昭和18年7月 | ||
| 宁安神社 |
|
昭和18年8月 | ||
| 八面通神社 |
|
昭和18年8月 | 旧牡丹江省 | |
| 富士神社 |
|
昭和18年11月 | ||
| 七日生阪下神社 |
|
昭和18年11月 | ||
| 老黑山神社 |
|
昭和18年12月 | ||
| 千曲神社 |
|
昭和19年4月 | ||
| 水内神社 |
|
昭和19年5月 | ||
| 御楯神社 |
|
昭和19年8月 | ||
| 三江省 | ||||
| 弥荣神社 |
|
昭和8年10月14日 | 三江省桦川县弥荣村 | |
| 富锦神社 |
|
昭和10年5月10日 | 三江省富锦城内 | |
| 千振神社 |
|
昭和11年9月30日 | 三江省依兰县千振乡东宫山北麓 | |
| 佳木斯神社 |
|
昭和12年9月18日 | 三江省桦川县佳木斯市东山 | |
| 鹤冈神社 |
|
昭和14年8月 | ||
| 静冈神社 |
|
|
昭和14年12月 | |
| 熊本神社 |
|
|
昭和14年12月 | 旧东安省 |
| 汤原茨城神社 |
|
|
昭和14年12月 | 旧东安省 |
| 洞江神社 |
|
昭和15年4月 | 旧东安省 | |
| 依兰神社 |
|
|
昭和15年4月 | 旧东安省 |
| 大八州神社 |
|
昭和15年7月 | 旧东安省大州村 | |
| 通河神社 |
|
昭和15年7月 | ||
| 大古洞神社 |
|
昭和15年10月 | ||
| 宫城神社 |
|
|
昭和15年10月 | |
| 庄内神社 |
|
昭和15年11月 | ||
| 加能神社 |
|
昭和16年 | ||
| 福岛神社 |
|
|
昭和16年3月 | |
| 达连神社 |
|
昭和16年3月 | ||
| 帯岭神社 |
|
昭和16年3月 | ||
| 西弥荣神社 |
|
昭和16年3月 | 三江省西弥荣 | |
| 汤原神社 |
|
昭和16年3月 | ||
| 肥后神社 |
|
昭和16年7月 | ||
| 东北神社 |
|
昭和16年10月 | ||
| 太原山神社 |
|
昭和17年1月 | ||
| 鹤立神社 |
|
昭和17年8月 | ||
| 大八浪神社 |
|
昭和17年12月 | ||
| 福岛神社 |
|
昭和17年12月 | ||
| 中川神社 |
|
昭和18年3月 | ||
| 笔架山神社 |
|
昭和18年2月 | ||
| 久坚神社 |
|
昭和18年6月 | ||
| 东海神社 |
|
昭和18年6月 | ||
| 大通河础神社 |
|
昭和18年7月 | ||
| 南又神社 |
|
昭和18年9月 | ||
| 罗北神社 |
|
昭和19年2月 | ||
| 绥滨神社 |
|
昭和19年2月 | ||
| 宝山神社 |
|
昭和19年6月 | ||
| 张家屯神社 |
|
昭和19年9月 | ||
| 北安省 | ||||
| 龙镇神社 |
|
昭和8年10月1日 | 北安省龙镇县龙镇新市外 | |
| 北安神社 |
|
昭和10年9月16日 | 北安省龙镇县北安镇天字
十井神社村 | |
| 海伦神社 |
|
|
昭和11年8月20日 | 旧西安省海伦县海伦城东门外 |
| 绥化神社 |
|
|
昭和11年9月 | 旧西安省绥化县城外东门外 |
| 绥棱神社 |
|
昭和12年7月13日 | 旧西安省绥棱县北大沟 | |
| 克山神社 |
|
昭和12年9月15日 | 旧西安省克山县城西门外 | |
| 安拜神社 |
|
昭和13年2月 | ||
| 嫩江神社 |
|
昭和13年6月20日 | 旧西安省嫩江附郭段5号地 | |
| 四国神社 |
|
|
昭和14年5月18日 | 旧西安省绥棱县黑马列
第六次四国开拓用地 |
| 拉林神社 |
|
|
昭和15年11月 | |
| 白家神社 |
|
昭和15年6月 | ||
| 铁骊神社 |
|
昭和15年9月 | ||
| 泰安神社 |
|
昭和16年7月 | ||
| 埼玉神社 |
|
昭和16年10月 | ||
| 望奎神社 |
|
昭和17年8月 | ||
| 北斗神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 花园神社 |
|
昭和18年2月 | ||
| 绥楞神社 |
|
昭和18年3月 | ||
| 三井神社 |
|
昭和18年3月 | ||
| 筑家神社 |
|
昭和18年5月 | ||
| 惠那神社 |
|
昭和18年5月 | ||
| 新潟神社 |
|
昭和18年6月 | ||
| 德命神社 |
|
昭和18年8月 | ||
| 千叶神社 |
|
昭和18年9月 | ||
| 芙蓉神社 |
|
昭和18年9月 | ||
| 庆安神社 |
|
昭和19年3月 | ||
| 诹访神社 |
|
昭和19年7月 | ||
| 通化省 | ||||
| 通化神社 |
|
昭和12年10月17日 | 通化省通化县新立村古安屯 | |
| 辑安神社 |
|
昭和14年12月 | ||
| 七道沟神社 |
|
昭和15年10月 | ||
| 烟筒沟神社 |
|
昭和15年11月 | ||
| 大栗子沟神社 |
|
昭和16年2月 | ||
| 铁厂子神社 |
|
昭和16年6月 | ||
| 抚松神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 林子头神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 五道江神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 临江神社 |
|
昭和18年2月 | ||
| 辉南神社 |
|
昭和18年5月 | ||
| 二道江神社 |
|
昭和18年6月 | ||
| 濛江神社 |
|
昭和18年9月 | ||
| 八宝神社 |
|
昭和18年10月 | ||
| 热河省 | ||||
| 承德神社 |
|
昭和9年11月2日 | 热河省承德五火神庙 | |
| 围场神社 |
|
昭和10年11月30日 | 热河省围场头道街 | |
| 凌源神社 |
|
昭和10年11月3日 | 热河省凌源 | |
| 泺平神社 |
|
昭和10年12月 | 热河省泺平县泺平 | |
| 兴隆神社 |
|
昭和11年1月 | 热河省兴隆地区兴隆山 | |
| 叶柏树神社 |
|
昭和11年10月 | 热河省建平县柏树站南方高地 | |
| 赤峰神社 |
|
昭和11年12月 | 热河省赤峰县站前紫峰街2 | |
| 平泉神社 |
|
昭和12年12月 | 热河省平泉县平泉十牌
河东中牌地旭丘 | |
| 丰宁神社 |
|
昭和19年10月 | ||
| 黑河省 | ||||
| 黑河神社 |
|
昭和11年10月15日 | 黑河省瑷珲县黑河西岗屯 | |
| 孙吴神社 |
|
昭和14年8月25日 | 黑河省孙吴县孙吴 | |
| 瑷珲神社 |
|
昭和16年9月 | ||
| 逊河神社 |
|
昭和17年10月 | ||
| 兴安总省 | ||||
| 通辽神社 |
|
昭和10年5月 | 旧兴安南省通辽县城内永福大街 | |
| 札兰屯神社 |
|
昭和11年5月25日 | 旧兴安东省布特旗札兰屯
四道街54 | |
| 海拉尔神社 |
|
昭和11年9月15日 | 旧兴安北省海拉尔西四道街 | |
| 王爷庙神社 |
|
昭和11年10月15日 | 旧兴安南省科尔沁右翼
前旗王爷庙西门外 | |
| 兴安神社 |
|
昭和11年10月 | ||
| 博克图神社 |
|
昭和12年8月10日 | 旧兴安东省博克图官舍街 | |
| 索伦神社 |
|
昭和12年9月4日 | 旧兴安东省索伦 | |
| 满洲里神社 |
|
昭和12年11月2日 | 旧兴安北省满洲里市 | |
| 林西神社 |
|
昭和15年11月 | 旧兴安西省 | |
| 开鲁神社 |
|
昭和16年7月 | 兴安总省开鲁县开鲁街东内外 | |
| 免渡河神社 |
|
昭和16年12月 | ||
| 那吉神社 |
|
昭和17年9月 | ||
| 三河神社 |
|
昭和18年4月 | ||
| 五又沟神社[注 1] |
|
昭和19年9月 | ||
关闭
Remove ads
注释
- 可能是“五叉沟”神社
参考来源
- 嵯峨井, 建. 満洲の神社興亡史. 芙蓉书房. 1998-07-01: 300–332. ISBN 978-4-8295-0211-2.
- 陈, 小法. 日本侵华战争的精神毒瘤:“在华神社”真相. 浙江工商大学出版社. 2015: 142–161. ISBN 978-7-5178-1239-5.
外部链接
- 海外神社 (页面存档备份,存于互联网档案馆)
- 桑岛主计. 満洲及支那ニ於ケル邦人設立神社、寺院、教会廟宇ノ他布教所ノ現勢並ニ其ノ取締状況 (PDF). 国立公文书馆アジア历史资料センター. 1936-12-01 [2024-03-27]. (原始内容存档 (PDF)于2024-03-27) (日语).
参见
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads