热门问题
时间线
聊天
视角
本田透
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
本田透[1](ほんだ とおる,1969年5月12日—),是日本作家、評論家、小說家和編劇。
此條目可參照日語維基百科相應條目來擴充。 (2022年9月25日)  | 
戀愛資本主義
2005年,本田在《噁男王國建國宣言》(キモメン王国建国宣言)的基礎上出版《電波男》。在該書中,本田主張二次元控比現實中的戀愛更為優越。本田將當時大眾傳媒中戀愛觀批判為「戀愛資本主義」。[3] 針對2005年同年流行的女僕咖啡廳文化,本田評價女僕咖啡廳為「御宅族妄想的實體化」、「妄想(二次元)在無價值的現實(三次元)中取得絕對的價值」,稱「並非三次元男女的戀愛關係,而是構築女僕與主人間的關係。這可說是一個美好世界的到來吧。」[4]
作品
- 『電波男』(2005年、三才ブックス)
 - 『萌える男』(2005年、ちくま新書)
 - 『電波大戦』(2005年、太田出版)
 - 『本當は萌えるグリム童話』(2006年、ワニブックス)
 - 『喪男の哲學史』(2006年、講談社・現代新書ピース)
 - 『脳內戀愛のすすめ』(2007年、角川學芸出版)
 - 『なぜケータイ小説は売れるのか』(2008年、ソフトバンク新書)
 - 『世界の電波男―喪男の文學史』(2008年、三才ブックス)
 - 『がっかり力』(2009年、講談社・アフタヌーン新書)
 - 『ろくでなし三國志本當はだらしない英雄たち』(2010年ソフトバンク新書)
 
- キラ×キラシリーズ(2005年~2006年、二見書房・二見ブルーベリーシリーズ、成年向け)
 - アストロ!乙女塾!シリーズ(2005年、集英社・スーパーダッシュ文庫)
 - 円卓生徒會シリーズ(2006年、集英社・スーパーダッシュ文庫)
- 円卓三國志(2009年、集英社・スーパーダッシュ文庫)
 
 - ボクの紫苑シリーズ(2007年、ソフトバンククリエイティブ・GA文庫)
 - イマジン秘蹟シリーズ(2007年、角川スニーカー文庫)
 - ライトノベルの楽しい書き方シリーズ(2008年~12年、ソフトバンククリエイティブ・GA文庫全10巻)
 - らぶジェネ!シリーズ(2008年、メディアファクトリー・MF文庫J)
 - がく×ぶるシリーズ(2008年、集英社・スーパーダッシュ文庫)
 - アーサー帝戦記シリーズ(2009年、幻狼ファンタジアノベルス)
 - 明日葉-Filesシリーズ(2010年、幻冬舎コミックス・幻狼ファンタジアノベルス)
 - あねもね☆ろわいやるシリーズ(2010年、集英社・スーパーダッシュ文庫)
 
- 『自殺するなら、引きこもれ―問題だらけの學校から身を守る法』(堀田純司共著、2007年、光文社新書)
 - ファントム(企畫・監修・中編小説『InnocentWorld』執筆など、2006年、二見書房)
 - メカビ(スーパーバイザーとして參加、2006年、講談社)
 
- 髭アカデミー(COMICパピポ)
 - 本田透のキャラ読み!(読売新聞)
 - オリの細道(角川書店・月刊ニュータイプ)
 - 脳內結婚のススメ(アスキー・メディアワークス・電撃G'smagazine)
 - フリードリヒ(講談社・MOURA)
 - 神秘之日本本田探検隊シリーズ(同上)
 - 『非國民は誰だ!?』
- 太田出版『QuickJapan』Vol.64~65。滝本竜彥と共著。「AMネットワーク」というユニット名で行っていた。
 
 
- 喪男の哲學史(原作擔當、作畫は咲良、デジマ・コミック・ガンボ)
 - めんじょぶ(原作擔當、作畫は久坂宗次、アスキー・メディアワークス・電撃G'sFestival!COMIC)
 - ヒレフシ(原作擔當、作畫は銅☆萬福、講談社・good!アフタヌーン)
 
相關項目
腳註
外部連結
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads