热门问题
时间线
聊天
视角
作る
来自维基词典,自由的词典
Remove ads
日語
- 「作る」活用形的東京音音調
作る • (tsukuru) 他動詞 五段 (連用形 作り (tsukuri),過去式 作った (tsukutta))
- 製作(物品)
- 1927, 芥川龍之介, 機関車を見ながら:
- 悲劇を作るものは人生である。
- Higeki o tsukuru mono wa jinsei de aru.
- 製造出悲劇的是人生。
- 悲劇を作るものは人生である。
- 1927, 芥川龍之介, 機関車を見ながら:
- 烹飪
- 1933, 岸田國士, 醫術の進歩:
- それとも、これから、卵焼でも作るのか。
- Soretomo, kore kara, tamagoyaki demo tsukuru no ka.
- 或者之後我們做個煎蛋如何?
- それとも、これから、卵焼でも作るのか。
- 1933, 岸田國士, 醫術の進歩:
- 從事文學創作
- 1917, 高浜虛子, 漱石氏と私:
- 詩を作る方が手紙をかくより手間のかかるのは無論じゃありませんか。
- Shi o tsukuru hō ga tegami o kaku yori tema no kakaru no wa muron ja arimasen ka.
- 作詩難道不比寫信要花時間嗎?
- 詩を作る方が手紙をかくより手間のかかるのは無論じゃありませんか。
- 1917, 高浜虛子, 漱石氏と私:
- 栽培,收集(植物、水果)
- 1923, 芥川龍之介, 不思議な島:
- 男でも女でも野菜を作るのです。
- Otoko demo onna demo yasai o tsukuru no desu.
- 男人和女人都種蔬菜。
- 男でも女でも野菜を作るのです。
- 1923, 芥川龍之介, 不思議な島:
- 培養能力,訓練
- 1920, 長谷川時雨, マダム貞奴:
- 新時代に適するように頭を作る必要であった。
- Shinjidai ni tekisuru yō ni atama o tsukuru hitsuyō de atta.
- 為了適應新時代,我們需要提升能力。
- 新時代に適するように頭を作る必要であった。
- 1920, 長谷川時雨, マダム貞奴:
- 制定,成立,創辦
- 1923, 末弘厳太郎, 小知恵にとらわれた現代の法律學:
- だから議会は法律の通ったりつかえたりする所で、法律を作る所ではない。
- Dakara gikai wa hōritsu no tōttari tsukaetari suru tokoro de, hōritsu o tsukuru tokoro de wa nai.
- 因此議會是通過或否決法律,而非制定法律的地方。
- だから議会は法律の通ったりつかえたりする所で、法律を作る所ではない。
- 1923, 末弘厳太郎, 小知恵にとらわれた現代の法律學:
Remove ads
Remove ads
以下片語依據使用情境的不同有這些用法。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads