热门问题
时间线
聊天
视角
GLOBIS杯世界新銳圍棋錦標賽
围棋赛 来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
GLOBIS杯世界新銳圍棋錦標賽由日本棋院主辦,日本GLOBIS集團贊助。每屆16人出場,參賽資格為未滿20周歲的年輕棋手。名額分配為日本6人、中國和韓國各3人、台灣、歐洲、北美各1人、亞洲(中日韓之外)與大洋洲選拔1人。比賽先進行小組預賽,分為四個小組,每組4人進行雙敗淘汰,決出兩人進入八強。GLOBIS杯採用快棋賽制,每步30秒,1分鐘讀秒10次。
歷屆四強
第1屆
於2014年5月8日至11日在日本東京GLOBIS經營大學院進行。[1]比賽採用雙敗淘汰制,定於5月9日揭幕(第1、2輪),5月10日第3、4輪,5月11日準決賽、決賽。參賽選手為生於1994年1月1日之後的棋手(即20歲以下棋手)。16個本賽席位分配如下:日本六人、韓國三人、中國三人、台灣一人、歐洲一人、北美一人、大洋洲一人。比賽規則採取30秒一步,10次1分鐘保留時間的快棋賽制。冠軍獎金300萬日元,亞軍獎金50萬日元。
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 一力遼 七段 | 中盤勝 | |||||||||
| 2014年5月11日上午 | ||||||||||
| 羅玄 四段 | ||||||||||
| 一力遼 | 中盤勝 | |||||||||
| 連笑 | ||||||||||
| 連笑 七段 | 中盤勝 | |||||||||
| 申真諝 二段 | ||||||||||
| 一力遼 | 中盤勝 | |||||||||
| 許家元 | ||||||||||
| 許家元 二段 | 中盤勝 | |||||||||
| 李欽誠 初段 | ||||||||||
| 許家元 | 中盤勝 | |||||||||
| 夏晨琨 | 季軍戰 | |||||||||
| 夏晨琨 三段 | 8目半勝 | |||||||||
| 林君諺 六段 | ||||||||||
| 連笑 | 3目半勝 | |||||||||
| 夏晨琨 | ||||||||||
第2屆
比賽賽程為:2015年5月8日上下午、5月9日上午進行三輪小組賽,通過雙敗淘汰決出八強。5月9日下午、5月10日上下午,八名棋手通過單敗淘汰決出冠軍。[3][4][5]
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 2015年5月8日5月9日下午 | ||||||||||
| 黃雲嵩 四段 | 勝 | |||||||||
| 5月10日9時 | ||||||||||
| 申真諝 三段 | ||||||||||
| 黃雲嵩 | 中盤勝 | |||||||||
| 李東勳 | ||||||||||
| 李東勳 五段 | 勝 | |||||||||
| 余正麒 七段 | ||||||||||
| 黃雲嵩 | 中盤勝 | |||||||||
| 羅玄 | 黑 | |||||||||
| 李欽誠 初段 | 勝 | |||||||||
| 佐田篤史 二段 | ||||||||||
| 李欽誠 | ||||||||||
| 羅玄 | 中盤勝 | 季軍戰 | ||||||||
| 楊鼎新 三段 | ||||||||||
| 羅玄 六段 | 勝 | |||||||||
| 李東勳 | ||||||||||
| 李欽誠 | 勝 | |||||||||
第3屆
2016年[9]
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 李欽誠 | 勝 | |||||||||
| 芝野虎丸 | ||||||||||
| 李欽誠 | 勝 | |||||||||
| 卞相壹 | ||||||||||
| 林士勛 | ||||||||||
| 2016年4月24日 | ||||||||||
| 卞相壹 | 勝 | |||||||||
| 李欽誠 | 勝 | |||||||||
| 許家元 | ||||||||||
| 楊鼎新 | 勝 | |||||||||
| 申真諝 | ||||||||||
| 楊鼎新 | ||||||||||
| 許家元 | 勝 | 季軍戰 | ||||||||
| 許家元 | 勝 | |||||||||
| 李東勳 | ||||||||||
| 卞相壹 | 勝 | |||||||||
| 楊鼎新 | ||||||||||
第4屆
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 2017年4月22日13:00 | ||||||||||
| 謝爾豪 | ||||||||||
| 4月23日10:00 | ||||||||||
| 申真諝 | 勝 | |||||||||
| 申真諝 | 勝 | |||||||||
| 芝野虎丸 | ||||||||||
| 辜梓豪 | ||||||||||
| 4月23日13:00 | ||||||||||
| 芝野虎丸 | 勝 | |||||||||
| 申真諝 | 勝 | |||||||||
| 卞相壹 | ||||||||||
| 黃雲嵩 | ||||||||||
| 一力遼 | 勝 | |||||||||
| 一力遼 | ||||||||||
| 卞相壹 | 勝 | 季軍戰 | ||||||||
| 卞相壹 | 勝 | |||||||||
| 姚智騰 | ||||||||||
| 芝野虎丸 | ||||||||||
| 一力遼 | 勝 | |||||||||
第5屆
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 2018年4月21日下午 | ||||||||||
| 許嘉陽 | 勝 | |||||||||
| 4月22日9時 | ||||||||||
| 許皓鋐 | ||||||||||
| 許嘉陽 | 勝 | |||||||||
| 李東勳 | ||||||||||
| 李東勳 | 勝 | |||||||||
| 4月22日下午 | ||||||||||
| 趙晨宇 | ||||||||||
| 許嘉陽 | 1目半勝 | |||||||||
| 申旻埈 | ||||||||||
| 申旻埈 | 勝 | |||||||||
| 姚智騰 | ||||||||||
| 申旻埈 | 勝 | |||||||||
| 申真諝 | 季軍戰 | |||||||||
| 申真諝 | 勝 | |||||||||
| 藤澤里菜 | ||||||||||
| 李東勳 | ||||||||||
| 申真諝 | 勝 | |||||||||
第6屆
2019年[15]
日本東京都千代田區的Globis管理研究生院[16] [17]
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 4月20日13時 | ||||||||||
| 丁浩 | 勝 | |||||||||
| 4月21日10時 | ||||||||||
| 陳祈睿 | ||||||||||
| 丁浩 | ||||||||||
| 申旻埈 | 勝 | |||||||||
| 申旻埈 | 勝 | |||||||||
| 4月21日13時 | ||||||||||
| 芝野虎丸 | ||||||||||
| 申旻埈 | 勝 | |||||||||
| 王澤錦 | ||||||||||
| 王澤錦 | 勝 | |||||||||
| 朴常鎮 | ||||||||||
| 王澤錦 | 勝 | |||||||||
| 申真諝 | 季軍戰 | |||||||||
| 申真諝 | 勝 | |||||||||
| 4月21日13時 | ||||||||||
| 陳梓健 | ||||||||||
| 丁浩 | 勝 | |||||||||
| 申真諝 | ||||||||||
第7屆
2020年[18]
中國:李維清 八段、謝科 八段、廖元赫 八段
中華臺北:賴均輔 五段
南韓:朴鍾勛 四段、朴常鎮 四段、文敏鍾 二段
日本:田中康湧 二段、廣瀨優一 四段、上野愛咲美 三段、八幡直樹 二段、大竹優 四段、關航太郎 三段
美國:林士堯 6段
俄羅斯:安東·切爾尼赫 7段
新加坡:高濟洋 4段
| 十六強賽 | 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | |||||||||||
| 2020年8月1日東京時間10時[19] | ||||||||||||||
| 關航太郎 | ||||||||||||||
| 2020年8月1日東京時間13時[20] | ||||||||||||||
| 廖元赫 | 勝 | |||||||||||||
| 廖元赫 | 勝 | |||||||||||||
| 賴均輔 | ||||||||||||||
| 八幡直樹 | ||||||||||||||
| 2020年8月2日東京時間10時[21] | ||||||||||||||
| 賴均輔 | 勝 | |||||||||||||
| 廖元赫 | ||||||||||||||
| 文敏鍾 | 勝 | |||||||||||||
| 大竹優 | ||||||||||||||
| 文敏鍾 | 勝 | |||||||||||||
| 文敏鍾 | 勝 | |||||||||||||
| 謝科 | ||||||||||||||
| 謝科 | 勝 | |||||||||||||
| 2020年8月2日東京時間13時[22] | ||||||||||||||
| 高濟洋 | ||||||||||||||
| 文敏鍾 | 勝 | |||||||||||||
| 李維清 | ||||||||||||||
| 上野愛咲美 | ||||||||||||||
| 李維清 | 勝 | |||||||||||||
| 李維清 | 勝 | |||||||||||||
| 朴鍾勛 | ||||||||||||||
| 朴鍾勛 | 勝 | |||||||||||||
| 林士堯 | ||||||||||||||
| 李維清 | 勝 | |||||||||||||
| 朴常鎮 | 季軍戰 | |||||||||||||
| 廣瀨優一 | ||||||||||||||
| 2020年8月2日東京時間13時[22] | ||||||||||||||
| 朴常鎮 | 勝 | |||||||||||||
| 朴常鎮 | 勝 | 廖元赫 | 勝 | |||||||||||
| 田中康湧 | 朴常鎮 | |||||||||||||
| 田中康湧 | 勝 | |||||||||||||
| 安東·切爾尼赫 | ||||||||||||||
第8屆
2021年[23]
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 6月6日 | ||||||||||
| 王星昊六段 | 勝 | |||||||||
| 6月6日 | ||||||||||
| 伊了二段 | ||||||||||
| 王星昊 | 勝 | |||||||||
| 文敏鍾 | ||||||||||
| 文敏鍾四段 | 勝 | |||||||||
| 6月6日 | ||||||||||
| 上野愛咲美四段 | ||||||||||
| 王星昊 | 勝 | |||||||||
| 屠曉宇 | ||||||||||
| 屠曉宇六段 | 勝 | |||||||||
| 大竹優五段 | ||||||||||
| 屠曉宇 | 勝 | |||||||||
| 朴常鎮 | 季軍戰 | |||||||||
| 朴常鎮五段 | 勝 | |||||||||
| 6月6日 | ||||||||||
| 周泓餘六段 | ||||||||||
| 文敏鍾 | ||||||||||
| 朴常鎮 | 勝 | |||||||||
第9屆
2022年[25]
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 福岡航太朗 三段 | 勝 | |||||||||
| 楊凱文 7段 | ||||||||||
| 福岡航太朗 | 勝 | |||||||||
| 周泓余 | ||||||||||
| 周泓余 六段 | 勝 | |||||||||
| 賴均輔 七段 | ||||||||||
| 福岡航太朗 | ||||||||||
| 王星昊 | 勝 | |||||||||
| 王星昊 七段 | 勝 | |||||||||
| 辻篤仁 三段 | ||||||||||
| 王星昊 | 勝 | |||||||||
| 屠曉宇 | 季軍戰 | |||||||||
| 屠曉宇 七段 | 勝 | |||||||||
| 李沇 四段 | ||||||||||
| 周泓余 | ||||||||||
| 屠曉宇 | 勝 | |||||||||
第10屆
2023年6月3日結束預賽[26]。 中國大陸棋手王星昊、屠曉宇、許一笛和日本棋手酒井佑規前兩輪取得兩連勝直接晉級8強賽;下午敗者組的比賽中韓國棋手韓友賑、文敏鍾、日本棋手小西理章以及中華台北棋手徐靖恩獲得晉級名額。
| 半準決賽 | 準決賽 | 決賽 | ||||||||
| 2023年6月4日北京時間11:00 | ||||||||||
| 王星昊 | 勝 | |||||||||
| 6月4日北京時間13:30 | ||||||||||
| 小西理章 | ||||||||||
| 王星昊 | 勝 | |||||||||
| 文敏鍾 | ||||||||||
| 文敏鍾 | 勝 | |||||||||
| 6月4日北京時間16:00 | ||||||||||
| 酒井佑規 | ||||||||||
| 王星昊 | ||||||||||
| 韓友賑 | 勝 | |||||||||
| 屠曉宇 | 勝 | |||||||||
| 徐靖恩 | ||||||||||
| 屠曉宇 | ||||||||||
| 韓友賑 | 勝 | 季軍戰 | ||||||||
| 韓友賑 | 勝 | |||||||||
| 許一笛 | ||||||||||
| 文敏鍾 | ||||||||||
| 屠曉宇 | 勝 | |||||||||
參考資料
外部連結
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads