热门问题
时间线
聊天
视角

本田透

来自维基百科,自由的百科全书

Remove ads

本田透[1](ほんだ とおる,1969年5月12日),是日本作家评论家小说家编剧

另有筆名宮小路瑞穂,典出游戏处女爱上姊姊[2]

戀愛資本主義

2005年,本田在《噁男王國建國宣言》(キモメン王国建国宣言)的基礎上出版《電波男》。在該書中,本田主張二次元控比現實中的戀愛更為優越。本田將當時大眾傳媒中戀愛觀批判為「戀愛資本主義」。[3] 針對2005年同年流行的女僕咖啡廳文化,本田評價女僕咖啡廳為「御宅族妄想的實體化」、「妄想(二次元)在無價值的現實(三次元)中取得絕對的價值」,稱「並非三次元男女的戀愛關係,而是構築女僕與主人間的關係。這可說是一個美好世界的到來吧。」[4]

作品

評論/散文

  • 『電波男』(2005年、三才ブックス)
  • 『萌える男』(2005年、ちくま新書)
  • 『電波大戦』(2005年、太田出版
  • 『本当は萌えるグリム童話』(2006年、ワニブックス)
  • 喪男の哲学史』(2006年、講談社・現代新書ピース)
  • 『脳内恋愛のすすめ』(2007年、角川学芸出版
  • 『なぜケータイ小説は売れるのか』(2008年、ソフトバンク新書)
  • 『世界の電波男―喪男の文学史』(2008年、三才ブックス)
  • 『がっかり力』(2009年、講談社・アフタヌーン新書)
  • 『ろくでなし三国志本当はだらしない英雄たち』(2010年ソフトバンク新書)
  • 『自殺するなら、引きこもれ―問題だらけの学校から身を守る法』(堀田純司共著、2007年、光文社新書)
  • ファントム(企画・監修・中編小説『InnocentWorld』執筆など、2006年、二見書房)
  • メカビ(スーパーバイザーとして参加、2006年、講談社
  • 喪男の哲学史(原作担当、作画は咲良、デジマ・コミック・ガンボ)
  • めんじょぶ(原作担当、作画は久坂宗次、アスキー・メディアワークス・電撃G'sFestival!COMIC)
  • ヒレフシ(原作担当、作画は銅☆萬福、講談社・good!アフタヌーン

腳本

动画

相关项目

脚注

外部链接

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads