热门问题
时间线
聊天
视角
源等
来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
源等(日语:源 等/みなもと の ひとし Minamoto no Hitoshi,元慶4年(880年) - 天历5年旧历3月10日(951年4月18日))是日本平安時代前期至中期的公卿。嵯峨源氏中納言源希的第二子。官位为正四位下参議。
生平
昌泰2年(899年),任近江権少掾。延喜4年(904年),授从五位下。之后任三河守、丹波守、美濃権守、備前守等地方官,期间治理有方。延喜12年(912年),升从五位上,延喜23年(923年)升正五位下,同年10月补任左中辨。延長8年(930年),任从四位下大宰大弐。
朱雀朝时,接连任弾正大弼、山城守、勘解由長官。天慶6年(943年),任从四位上、右大辨。
村上天皇即位后第二年(947年),任参議,位列公卿。天历5年(951年)正月,升正四位下,后上表致仕辞去議政官、右大辨、勘解由長官、讃岐守等官職,同年4月去世,享年72岁。
和歌
作为歌人,源等在和歌领域的发展没有记录可寻。《后撰和歌集》中收录其4首作品。
浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき
野原篠丛生,白茅虽淺势欲茂,似情藏愈溢
野原篠丛生,白茅虽淺势欲茂,似情藏愈溢
“
”
——《后撰和歌集·恋一·578》《百人一首·39》
家系
- 嵯峨源氏源弘流:
源弘 | 同 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撰 | 平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隻 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
弼 | 忠 | 洽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
希 | 号 | 都 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
等 | 斉 | 識 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
済 | 撰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
悦 | 沿 | 揚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
守 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
任 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鑑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愗 | 渡 | 撰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就 | 尹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭 | 致 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考来源
- Peter McMillan (2008) One hundred poets, one poem each: a translation of the Ogura Hyakunin Isshu. New York: Columbia University Press. ISBN 9780231143981
外部链接
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads