热门问题
时间线
聊天
视角
興亞會
历史团体 来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
此條目没有列出任何参考或来源。 (2013年11月8日)  | 
1874年,大久保利通因參與天津條約的交涉而來到中國。他在與李鴻章會談時,以「日本、清國、朝鮮等東洋國家團結」為目的,互相設置對方國家語言的學校,1878年,日本海軍中尉曾根俊虎便創立振亞會,講授漢學、漢語。1880年,在外務省的支持下,興亞會創立。與此同時,中國發生伊犁事件,為了防備俄羅斯勢力對東亞的滲透,何如璋等人加入了興亞會。而在朝鮮,開化黨的不少人物也加入了興亞會。
1883年,改名亞細亞協會。1894年中日甲午戰爭爆發之際,亞細亞協會的骨幹成員在勝海舟的支持下,曾公開反對對清政府開戰。不過也有不少在該協會旗下學習漢語的人士隨軍出征,成為漢語翻譯。1900年被併入東亞同文會。
Remove ads
組織
- 北白川宮能久親王(皇族)
 - 小松宮彰仁親王(皇族)
 - 松平忠礼(上田藩主)
 - 松平正信
 - 塚本明毅(數學家)
 - 鍋島直大(佐賀藩主)
 - 柳原前光(元老院議官)
 - 前田献吉(外務省)
 - 竹添進一郎(熊本藩士)
 - 東次郎(外務省)
 - 品川忠道(日本駐上海領事)
 - 近藤真鋤(外交官)
 - 林清康(海軍)
 - 仁禮景範(海軍)
 - 伊東蒙吉(海軍)
 - 小見源職(支那語學校)
 - 仁礼敬之(支那語学校)
 - 山吉盛義(支那語学校)
 - 成島柳北(民權運動家)
 - 高橋基一(朝野新聞記者)
 - 中村正直(同人社塾長)
 - 重野安繹(漢学者)
 - 廣部精(漢学者)
 - 岡本監輔(漢学者)
 - 小幡篤次郎(慶應義塾長)
 - 三島中洲(三島毅、二松学舍創立者)
 - 岸田吟香(大陸浪人)
 - 假名垣魯文(戲作家)
 - 吾妻兵治(同人社同人)
 - 中島雄(同人社同人)
 - 五代友厚(貿易商)
 - 岩崎弥之助(三菱商会總裁)
 - 江南哲夫(三菱商会幹部)
 - 大倉喜八郎(大倉組總裁)
 - 笠野吉次郎(貿易商)
 - 渥美契緣(東本願寺系佛教人士)
 - 大谷勝尊(東本願寺系佛教人士)
 - 奧村圓心(東本願寺系佛教人士)
 - 島地默雷(東本願寺系佛教人士)
 - 谷干城(陸軍)
 - 鳥尾小弥太(陸軍)
 - 加藤政之助(大坂商法会議所幹部)
 - 河野捨三(大坂商法会議所幹部)
 - 吉田正夏(官吏)
 - 中上川彦次郎(三井財閥幹部)
 - 朝吹英二(三井財閥幹部)
 - 大鳥圭介(幕臣)
 - 由利公正(福井藩士)
 - 津田仙(教育家)
 - 北澤正誠(外務省)
 - 小松原英太郎(外務省)
 - 伊東祐麿(海軍中将)
 - 赤松則良(海軍中将)
 - 小島忠里(民權論者)
 - 森岡昌純(兵庫縣令)
 - 大久保利昭(大久保利通養子)
 - 板垣政德(南部藩士)
 - 森下岩楠(東京興信所長)
 - 山吉盛典(米澤藩士、福島縣權令)
 - 吉田晩稼(陸軍大尉)
 - 黑岡帶刀(海軍中将)
 - 丸山孝一郎(海軍法務官)
 - 小牧昌業(薩摩藩士、貴族院議員)
 - 高橋新吉(大坂稅關長)
 - 原保太郎(兵庫縣廳職員)
 - 山本龜太郎(貿易業者)
 - 本山彦一(民權論者)
 - 田鎖綱紀(民權論者)
 - 野村莠(福岡日日新聞編集長)
 - 渡邊清(福岡縣令)
 - 杉本懶雲(福岡縣廳職員)
 - 武藤平学(福岡縣廳職員)
 - 奈須均(福岡県庁職員)
 - 熊谷又七(福岡県庁職員)
 - 古野德三郎(印刷業者)
 - 牟田口重藏(印刷業者)
 - 梅田義信(橫濱市長)
 - 海賀直常(初代警守課長兼興業課長)
 - 石黑磐
 - 矢口定親
 - 田代離三
 - 大草孝暢
 - 廉澤鐵郎
 - 小森澤長政
 - 恒屋盛服
 - 鈴木慧淳
 - 林正明
 - 横山孫一郎
 - 都築經二郎
 - 朽木綱一
 - 吉田晩稼
 - 有馬純行
 - 海賀直常
 - 末廣熊五郎
 - 武藤平学
 - 末弘直哉
 - 矢野義徹
 - 本多晋
 - 田代離三
 - 星野重次郎
 - 丸山孝一郎
 
Remove ads
相關組織
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads