热门问题
时间线
聊天
视角
陸軍大臣
前日本帝国政府官员 来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
陸軍大臣(りくぐんだいじん)是负责陸軍省管理的日本國務大臣。陸軍三長官之一。[1]二戰後,此職位已被廢除,原陸軍大臣的相關職能現時由防衛大臣負責。
概要
歴代大臣
更多信息 代, 氏名 ...
| 代 | 氏名 | 内閣 | 就任日 | 退任日 | 兼務 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 大山巖 |
第1次伊藤內閣 | 1885年12月22日 | 1888年4月30日 | |
| 2 | 黑田內閣 | 1888年4月30日 | 1889年12月24日 | 文部大臣臨時兼務 (1889年2月16日 〜1889年3月22日) | |
| 3 | 第1次山縣内閣 | 1889年12月24日 | 1891年5月6日 | ||
| 4 | 第1次松方内閣 | 1891年5月6日 | 1891年5月17日 | ||
| 5 | 高島鞆之助 |
1891年5月17日 | 1892年8月8日 | ||
| 6 | 大山巖 |
第2次伊藤内閣 | 1892年8月8日 | 1896年9月18日 | |
| 7 | 第2次松方内閣 | 1896年9月18日 | 1896年9月20日 | ||
| 8 | 高島鞆之助 |
1896年9月20日 | 1898年1月12日 | 拓殖務大臣 (〜1897年9月2日) | |
| 9 | 桂太郎 |
第3次伊藤内閣 | 1898年1月12日 | 1898年6月30日 | |
| 10 | 第1次大隈内閣 | 1898年6月30日 | 1898年11月8日 | ||
| 11 | 第2次山縣内閣 | 1898年11月8日 | 1900年10月19日 | ||
| 12 | 第4次伊藤内閣 | 1900年10月19日 | 1900年12月23日 | ||
| 13 | 兒玉源太郎 |
1900年12月23日 | 1901年6月2日 | 台灣總督府 | |
| 14 | 第1次桂内閣 | 1901年6月2日 | 1902年3月27日 | 台湾総督 | |
| 15 | 寺內正毅 |
1902年3月27日 | 1906年1月7日 | ||
| 16 | 第1次西園寺内閣 | 1906年1月7日 | 1908年7月14日 | ||
| 17 | 第2次桂内閣 | 1908年7月14日 | 1911年8月30日 | 外務大臣臨時兼任 (〜1908年8月27日) | |
| 18 | 石本新六 |
第2次西園寺内閣 | 1911年8月30日 | 1912年4月2日 | |
| 19 | 上原勇作 |
1912年4月5日 | 1912年12月21日 | ||
| 20 | 木越安綱 |
第3次桂内閣 | 1912年12月21日 | 1913年2月20日 | |
| 21 | 第1次山本内閣 | 1913年2月20日 | 1913年6月24日 | ||
| 22 | 楠瀨幸彥 |
1913年6月24日 | 1914年4月16日 | ||
| 23 | 岡市之助 |
第2次大隈内閣 | 1914年4月16日 | 1916年3月30日 | |
| 24 | 大島健一 |
1916年3月30日 | 1916年10月9日 | ||
| 25 | 寺内内閣 | 1916年10月9日 | 1918年9月29日 | ||
| 26 | 田中义一 |
原内閣 | 1918年9月29日 | 1921年6月9日 | |
| 27 | 山梨半造 |
1921年6月9日 | 1921年11月13日 | ||
| 28 | 高橋内閣 | 1921年11月13日 | 1922年6月12日 | ||
| 29 | 加藤友三郎内閣 | 1922年6月12日 | 1923年9月2日 | ||
| 30 | 田中義一 |
第2次山本内閣 | 1923年9月2日 | 1924年1月7日 | |
| 31 | 宇垣一成 |
清浦内閣 | 1924年1月7日 | 1924年6月11日 | |
| 32 | 加藤高明内閣 | 1924年6月11日 | 1926年1月30日 | ||
| 33 | 第1次若槻内閣 | 1926年1月30日 | 1927年4月20日 | ||
| 34 | 白川義則 |
田中義一内閣 | 1927年4月20日 | 1929年7月2日 | |
| 35 | 宇垣一成 |
濱口内閣 | 1929年7月2日 | 1931年4月14日 | |
| 36 | 南次郎 |
第2次若槻内閣 | 1931年4月14日 | 1931年12月13日 | |
| 37 | 荒木貞夫 |
犬養内閣 | 1931年12月13日 | 1932年5月26日 | |
| 38 | 齋藤内閣 | 1932年5月26日 | 1934年1月23日 | ||
| 39 | 林銑十郎 |
1934年1月23日 | 1934年7月8日 | ||
| 40 | 岡田内閣 | 1934年7月8日 | 1935年9月5日 | ||
| 41 | 川島義之 |
1935年9月5日 | 1936年3月9日 | ||
| 42 | 寺内寿一 |
廣田内閣 | 1936年3月9日 | 1937年2月2日 | |
| 43 | 中村孝太郎 |
林内閣 | 1937年2月2日 | 1937年2月9日 | |
| 44 | 杉山元 |
1937年2月9日 | 1937年6月4日 | ||
| 45 | 第1次近衞内閣 | 1937年6月4日 | 1938年6月3日 | ||
| 46 | 板垣征四郎 |
1938年6月3日 | 1939年1月5日 | ||
| 47 | 平沼内閣 | 1939年1月5日 | 1939年8月30日 | ||
| 48 | 畑俊六 |
阿部内閣 | 1939年8月30日 | 1940年1月16日 | |
| 49 | 米内内閣 | 1940年1月16日 | 1940年7月22日 | ||
| 50 | 东条英机 |
第2次近衛內閣 | 1940年7月22日 | 1941年7月18日 | |
| 51 | 第3次近衞内閣 | 1941年7月18日 | 1941年10月18日 | ||
| 52 | 東條内閣 | 1941年10月18日 | 1944年7月22日 | 日本內閣總理大臣 外務大臣兼任 (1942年9月1日 〜1942年9月17日) 内務大臣兼任 (〜1942年2月17日) 文部大臣兼任 (1943年4月20日 〜1943年4月23日) 商工大臣兼任 (1943年10月8日 〜1943年11月1日) 軍需大臣兼任 (1943年11月1日〜) | |
| 53 | 杉山元 |
小磯内閣 | 1944年7月22日 | 1945年4月7日 | |
| 54 | 阿南惟幾 |
鈴木貫太郎内閣 | 1945年4月7日 | 1945年8月14日 | |
| 55 | 東久邇宮稔彥王 |
東久邇宮内閣 | 1945年8月17日 | 1945年8月23日 | 内閣総理大臣 |
| 56 | 下村定 |
1945年8月23日 | 1945年10月9日 | ||
| 57 | 幣原内閣 | 1945年10月9日 | 1945年12月1日 |
关闭
Remove ads
記録
- 専任大臣最短在任記録 中村孝太郎 8日間
関連項目
註釋
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads