Loading AI tools
日本の岐阜県大垣市を通る東海旅客鉄道が運営する東海道本線の支線 ウィキペディアから
美濃赤坂線(みのあかさかせん)は、岐阜県大垣市内にある大垣駅と美濃赤坂駅を結ぶ、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の支線である。
大垣駅と美濃赤坂駅を結ぶ5.0 kmの支線であるが、実際の線路は南荒尾信号場で本線と垂井線から分岐していて、大垣駅 - 南荒尾信号場間3.1 kmは本線との重複区間となっており、支線部分の実際の長さは1.9 kmである[2]。南荒尾信号場 - 美濃赤坂駅間は単線である。
美濃赤坂周辺で産出される石灰石・大理石の輸送を目的に1919年(大正8年)に開業した。美濃赤坂駅では1928年に開業した西濃鉄道(貨物線)に接続する[1]。
当支線は日本の国有鉄道(鉄道省・日本国有鉄道)における内燃動車の発祥路線でもあり[3]、戦前の1930年(昭和5年)よりガソリンカー(キハニ5000形)の運行が行われていた。また、1945年(昭和20年)まで西濃鉄道との直通運転も行われており、国有鉄道気動車の他社線乗り入れ第1号でもあった[4][2]。
旅客列車は2012年3月ダイヤ改正より9時台から20時台までの列車を中心にワンマン運転が開始された[6]。また、2013年(平成25年)3月ダイヤ改正以前は東海道本線名古屋駅方面との直通列車が運行されていたが[7]、同改正以降は全列車が大垣駅 - 美濃赤坂駅間の支線内のみの折り返し運転となった[8]。2013年3月改正時点では、平日ダイヤで18.5往復、休日ダイヤで18往復の運転であり、日中は2 - 3時間に1本程度、それ以外の時間帯は1時間に1 - 2本が運行される[8]。
国有鉄道時代の1960年代末期には、東京駅を夜間に発車していた夜行普通列車(いわゆる大垣夜行)が、当支線の美濃赤坂駅を終着としていたことがある[9]。
JR貨物による貨物列車は2014年3月改正の時点で、石灰石を運搬する1日2往復(土日は1往復。臨時便1往復追加の場合あり)の専用貨物列車が、美濃赤坂駅で接続する西濃鉄道市橋線の乙女坂駅から東海道本線美濃赤坂駅 - 笠寺駅間を経由して、名古屋臨海鉄道南港線の名古屋南貨物駅まで運行されている[10]。
支線内の駅・信号場と接続路線を以下に一覧表で示す。
過去の接続路線
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.