トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村重友
戦国時代の武将 ウィキペディアから
Remove ads
中村 重友(なかむら しげとも)は、戦国時代の武将。尾張国出身。阿波海部城主。初名は次郎左衛門。通称は右近太夫。息子は大西城主などを務めた中村重勝(右近)。
生涯
尾張国中村郷(現在の愛知県名古屋市中村区)の小領主として織田信長や豊臣秀吉に仕えた。
1576年(天正4年)には天王寺合戦に参加し、蜂須賀正勝と共に一揆勢の首を多数上げた。その後、徳島藩祖である蜂須賀家政の家老となり阿波国へ入る。
入国後は阿波九城のひとつである海部城の城主となり、重友が城主を退いた後は、息子である中村重勝(右近)が跡を継いだ。また息子の重勝は、歌舞伎役者の初代中村勘三郎の父とする説があるが、定かではない[1][2]。
参考文献
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads