トップQs
タイムライン
チャット
視点
慶長
日本の元号 (1596–1615) ウィキペディアから
Remove ads
慶長(けいちょう)は、日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。日本史の時代区分においては安土桃山時代と江戸時代を跨いでいる。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。天下人は豊臣秀吉、豊臣秀頼。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。
改元
豊臣政権は自己の権威の維持を図るため、豊臣秀次が自害した文禄4年[1]と豊臣秀吉が病死した慶長3年[2]に、朝廷に対して改元を要請したことが知られているが、朝廷はこれを拒否している。この時期の改元はあくまでも公家側と武家側の意見の一致が必要でありそれが成立したのが、後陽成天皇即位に伴う代始改元の動きと豊臣政権による全国平定が重なった「文禄」改元と、京都などで地震が相次いだ「慶長」改元のみであったと見られている[3]。
出典
『毛詩注疏』の「文王功徳深厚、故福慶延長也」から。
周の文王を称えたもので、「彼の功徳はとても深くて厚いため、福慶(良いこと)がいつまでも続いていく」という意味である。
慶長年間の出来事
要約
視点
概略
文禄5年に大地震が立て続けに起きたことで慶長に改元されたが、慶長年間ではその後も巨大地震が相次いで発生している。
→「慶長大地震」も参照
また、大きな出来事として慶長5年の関ヶ原の戦い、徳川家康による慶長8年の江戸幕府開府、慶長19年~20年の大坂冬の陣・夏の陣を経て大坂城の落城(豊臣氏滅亡・元和偃武)などがあり、この年間で時代が大きく動くこととなった。
年表
- 元(1596)年
- 2(1597)年
- 3(1598)年
- 4(1599)年
- 5(1600)年
- 6(1601)年
- 7(1602)年
- 8(1603)年
- 9(1604)年
- 10(1605)年
- 11(1606)年
- 12(1607)年
- 14(1609)年
- 16(1611)年
- 17(1612)年
- 18(1613)年
- 19(1614)年
- 20(1615)年
誕生
- 元年
- 2年
- 3年
- 4年
- 5年
- 6年
- 7年
- 8年
- 9年
- 10年
- 11年
- 12年
- 13年
- 14年
- 15年
- 16年
- 19年
Remove ads
死去
- 元年
- 2年
- 3年
- 4年
- 5年
- 7月17日 - 中村一氏、戦国期の武将。三中老の1人(* 生年不明)
- 7月17日 - 細川ガラシャ、明智光秀の三女、細川忠興の妻(* 永禄6年)
- 8月1日 - 鳥居元忠、戦国期の武将、徳川氏の家臣(* 天文8年)
- 9月15日 - 大谷吉継、戦国期の武将、越前の大名(* 永禄2年)
- 9月15日 - 島津豊久、戦国期の武将、島津家久の子(* 元亀3年)
- 9月15日 - 戸田勝成、戦国期の武将、越前の大名(* 生年不明)
- 9月15日 - 平塚為広、戦国期の武将、美濃の大名(* 生年不明)
- 9月15日? - 島清興、戦国期の武将、石田三成の家臣(* 天文9年) 生年に異説有
- 9月18日 - 石田正継、戦国期の武将、石田三成の父(* 生年不明)
- 10月1日 - 石田三成、戦国期の武将、五奉行の1人(* 永禄3年)
- 10月1日 - 小西行長、戦国期の武将、肥後の大名(* 弘治元年?)
- 10月1日 - 安国寺恵瓊、毛利家に仕えた僧、伊予の大名(* 天文8年)
- 10月3日 - 長束正家、戦国期の武将、五奉行の1人(* 永禄5年)
- 6年
- 7年
- 9年
- 10年
- 11年
- 12年
- 13年
- 14年
- 15年
- 16年
- 17年
- 18年
- 19年
- 20年
- 1月8日 - 高山右近、キリシタン大名(* 天文21年)
- 2月23日 - 池田忠継、江戸初期の大名、岡山城主(* 慶長4年)
- 5月7日 - 真田信繁(幸村)、江戸時代の武将(* 永禄10年)
- 5月7日 - 本多忠朝、江戸初期の大名、本多忠勝の次男(* 天正10年)
- 5月7日 - 小笠原秀政、江戸初期の大名(* 永禄12年)
- 5月8日 - 豊臣秀頼、豊臣秀吉の子(* 文禄2年、享年23)
- 5月8日 - 淀殿、豊臣秀吉の側室(* 永禄12年)
- 5月8日 - 毛利勝永、戦国期の武将、豊臣氏の家臣(* 天正5年)
- 5月8日 - 大野治長、戦国期の武将、豊臣氏の家臣(* 永禄12年)
- 5月8日 - 真田幸昌(大助)、真田信繁の子(* 慶長6年?)
- 5月23日 - 豊臣国松、豊臣秀頼の子(* 慶長13年)
- 5月27日 - 増田長盛、戦国から江戸初期の大名、五奉行の1人(* 天文14年)
- 5月28日 - 片桐且元、戦国から江戸初期の大名、賤ヶ岳の七本槍の1人(* 弘治2年)
- 6月11日 - 古田織部、戦国から江戸初期の大名、茶人、(* 天文13年)
Remove ads
西暦との対照表
要約
視点
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads