南北朝時代 (日本)
日本史における1336年から1392年までの期間 / ウィキペディア フリーな 百科事典
南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。鎌倉時代と(狭義の)室町時代に挟まれる時代で、広義の室町時代に含まれる[1]。始期は、建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が京都で新たに光明天皇(北朝・持明院統)を擁立したのに対抗して、京都を脱出した後醍醐天皇(南朝・大覚寺統)が吉野行宮に遷った1337年1月23日(延元元年/建武3年12月21日)[2][注釈 1]、終期は、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位する形で両朝が合一した1392年11月19日(元中9年/明徳3年閏10月5日)である[2]。始期を建武の新政の始まりである1333年とする場合もある[3]。
日本の歴史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Category:日本のテーマ史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北朝の内乱 | |
---|---|
戦争:南北朝の内乱 | |
年月日: 和暦:延元元年/建武3年12月21日 - 元中9年/明徳3年閏10月5日 西暦:1337年1月23日 - 1392年11月19日 | |
場所:![]() | |
結果:明徳の和約による南北朝合一 実質的には室町幕府の武家単独政権の成立 | |
交戦勢力 | |
![]() |
![]() ![]() |
指導者・指揮官 | |
![]() 総大将 |
![]()
執事/管領 |
戦力 | |
- | - |
損害 | |
- | - |