四元素

ウィキペディア フリーな 百科事典

四元素(しげんそ、ギリシア語: Τέσσερα στοιχεία)とは、この世界の物質は、空気(もしくは風)[2]の4つの元素から構成されるとする概念である。四元素は、日本語では四大元素四大四元四原質ともよばれる。古代ギリシアローマイスラーム世界、および1819世紀頃までのヨーロッパで支持された。古代インドにも同様の考え方が見られる。中国の五行説と類比されることも多い[注釈 1]

Fotothek_df_tg_0006472_Theosophie_%5E_Philosophie_%5E_Sonifikation_%5E_Musik.jpg
パラケルスス派の医師ロバート・フラッド(en)『両宇宙誌=大宇宙誌』(1617)より、「四元素のピラミッド」。元素が整然と階層をなしている様子を表す。火(羅:ignis)・空気(羅:aer)の領域と水(羅:aqua)・地(羅:terra)の領域に分けることで、四元素における形相質料の度合いを示している[1]

エンペドクレスの説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのはアリストテレスの説であり、四元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、四性質ともいわれる。4つの元素は、土や水など、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、様相であり[3]、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた[4]