トップQs
タイムライン
チャット
視点
塚原政次
日本の心理学者 ウィキペディアから
Remove ads
塚原 政次(つかはら せいじ[1]、1872年10月16日(明治5年9月14日[2]) - 1946年(昭和21年)10月24日[1])は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育心理学者。文学博士[2]。
Remove ads
経歴
兵庫県出身。1897年(明治30年)、東京帝国大学文科大学哲学科を卒業[2]。1901年(明治34年)からドイツ・アメリカ合衆国に留学し心理学を研究した[2]。帰国後、広島高等師範学校教授、文部省督学官、静岡高等学校長、東京高等学校校長を歴任した[2]。1934年(昭和9年)より広島文理科大学学長・広島高等師範学校校長を務めた[3]。
家族
著作


- 「学校時代の思ひ出(その十五) : 月夜の訣別式」(『帝国教育』第614号、帝国教育会、1932年11月)
- 「国運の進展と教育」(『文部時報』第730号、帝国地方行政学会、1941年7月)
- 著書
- 『教育心理学』 金港堂書籍、1898年12月
- 大泉溥監修 『文献選集 教育と保護の心理学 明治大正期第2巻』 クレス出版、 1996年9月、ISBN 4877330208
- 『心理学書解説 ルボン氏民族心理学』 育成会、1900年10月
- 『心理学書解説 スタウト氏心理学』 育成会、1901年4月
- 『生理的心理学』 同文館〈教育研究叢書〉、1903年10月
- 『新編心理学教科書』 金港堂書籍、1907年
- 『青年心理』 金港堂書籍、1910年11月
- 小川利夫、寺崎昌男監修 『近代日本青年期教育叢書 第1期第9巻』 日本図書センター、1990年10月、ISBN 4820553925
- 『低能性児童に対する注意』 内務省地方局、1917年
- 『知的・身体障害者問題資料集成 戦前編第2巻』 不二出版、2005年6月、ISBN 483505511X
- 『教育学新教科書』 弘道館、1918年
- 『教育史新教科書』 弘道館、1919年
- 『各科教授法新教科書』 弘道館、1920年3月
- 『心理学新教科書』 弘道館、1925年
- 『論理学新教科書』 弘道館、1926年
- 『哲学新教科書』 弘道館、1926年
- 『学校管理法新教科書』 弘道館、1926年
- 『児童の心理及教育』 明治図書、1926年12月
- 大泉溥編・解説 『日本の子ども研究 : 明治・大正・昭和 第4巻 大正新教育と学力評価』 クレス出版、2009年4月、ISBN 9784877334741
- 『現今教育の重要問題』 明治図書、1937年3月
- 『青年の心理及教育』 明治図書、1937年6月
- 『女子新教育学』 東京開成館、1938年1月
- 『心理学上より見たる 児童の個性と教育』 明治図書、1938年5月
- 訳書
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads