あいちのたてもの博覧会

愛知県内で開催されるイベント ウィキペディアから

あいちのたてもの博覧会(あいちのたてものはくらんかい)は、愛知県内の文化財建造物を対象とする建物公開イベントである。普段非公開の建物や部屋などを特別に公開したり、所有者や専門家による建物案内が行われている。通称はあいたて博(あいたてはく)。

概要 あいちのたてもの博覧会 (あいたて博), イベントの種類 ...
あいちのたてもの博覧会
(あいたて博)
イベントの種類 建物公開
初回開催 2014年
会場 愛知県内の歴史的建造物
主催 あいちのたてもの博覧会実行委員会
共催 豊橋市教育委員会、岡崎市教育委員会、瀬戸市
後援 愛知県教育委員会
公式サイト
テンプレートを表示
閉じる

経緯

Thumb
あいちヘリテージマネージャーによる中産連ビルの建物解説

2014年(平成26年)から、愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(愛知登文会)が愛知県内の登録有形文化財において、普段公開されていない建物の公開や専門家・所有者による建物解説を始めた[1]。当初は建物特別公開と称していたが、2019年度より、「あいちのたてもの博覧会」(略称:「あいたて博」)と名称を変更した[2]

「あいたて博」では、会員が所有する国登録有形文化財建物を毎年秋に数十件、各1日のみ特別公開し、ガイドツアーなどを実施する[2]。ガイドは所有者によるもの、専門家によるものなどがあり、街歩きツアーやワークショップ、ライブなどの多彩なイベントが同時開催される[2]

なお、2020年(令和2年)は新型コロナ感染拡大防止の観点から、「おうちでたてものミュージアム」と題してオンラインによるあいちたてもの博覧会を開催し、2020年11月7日から23日にかけての週末7日間で、8建築をライブ配信、20建築をオンデマンド配信で紹介した[3]。その配信の様子はCBCテレビニュースでも紹介された[4]

2021年(令和3年)には文化庁の助成が終了することから、建物特別公開イベントはひとくぎりを迎えると公表していたが[5]、熱心な協力者や支援者に恵まれ、2022年(令和4年)は規模を縮小しつつも開催した[6]

大阪府におけるイケフェス大坂(生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪)、京都府における京都モダン建築祭など、あいたて博と同様の建物公開イベントは各地で行われるようになった[7]。10年目となる2023年(令和5年)には、建物特別公開の対象を指定文化財や未指定文化財にも広げ、NPO法人あいちヘリテージ協議会とNPO法人なごや歴まちの会らも加わった実行委員会による開催とした[7]。これによって中産連ビルなどがあいたて博に初参加した[8][9]

開催概要

さらに見る 回, 年 ...
日程公開箇所
第1回2014年(平成26年)10月26日、11月3日37箇所[10]
第2回2015年(平成27年)10月25日、11月1日・3日・15日・22日40箇所[11]
第3回2016年(平成28年)10月30日、11月3日・6日・13日・19日47箇所[12]
第4回2017年(平成29年)10月29日、11月4日・11日・12日・18日・23日53箇所[13]
第5回2018年(平成30年)10月28日、11月11日・17日・18日・23日・24日・25日50箇所[14][15]
第6回2019年(令和元年)10月14日・20日、11月2日・4日・9日・10日・17日・・23日・24日50箇所[16]
第7回2020年(令和2年)オンライン開催28箇所[17]
第8回2021年(令和3年)10月16日・17日・23日・24日プレミアム企画8箇所6企画[18]
11月6日・7日・13日・14日・20日・21日建物公開29箇所[18]
オンライン(動画公開)15箇所[18]
第9回2022年(令和4年)10月23日・29日、11月5日・6日・13日・19日・20日建物公開20箇所[19]
9月23日、11月3日・13日コラボ企画3箇所[19]
第10回2023年(令和5年)10月13日~11月26日プレミアム企画13箇所[20]
10月20日~11月26日コラボ企画7箇所[20]
11月4日・5日・11日・12日・18日・19日・25日・26日一斉公開61箇所[20]
閉じる

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.