トップQs
タイムライン
チャット
視点

いっかくじゅう座ベータ星

ウィキペディアから

Remove ads

いっかくじゅう座β(いっかくじゅうざベータせい、β Monocerotis / β Mon)は、いっかくじゅう座4等星[1]肉眼では3.74等の1つの星に見えるが、3つのB型主系列星からなる三重連星系である[7]

概要 いっかくじゅう座β星 Beta Monocerotis, 星座 ...
概要 いっかくじゅう座β星A Beta Monocerotis A, 見かけの等級 (mv) ...
概要 いっかくじゅう座β星B Beta Monocerotis B, 見かけの等級 (mv) ...
概要 いっかくじゅう座β星C Beta Monocerotis C, 見かけの等級 (mv) ...
概要 CCDM J06288-0702D, 見かけの等級 (mv) ...
Remove ads

特徴

1781年ウィリアム・ハーシェルが三重星であることを発見。ハーシェルは、「空で最も美しい眺めの一つ」と書き残している。A星から約25秒離れた位置に見える CCDM J06288-0702Dはたまたま近くに見えるだけで、三重連星系とは相互作用していない[7]

AとB、Cとの間の距離はおよそ1,570auと、BC間の距離約590 auよりかなり大きく、AがBとCの周りを公転するような格好になっている[7]。Aの公転周期はおよそ14,000年、BとCの公転周期はおよそ4,200年となっている[7]

いっかくじゅう座β星A(β Monocerotis A / β Mon A)は、質量は太陽の約7倍、光度は太陽の約3200倍のB型輝線星である[7]。三重星の中で最も明るい。

いっかくじゅう座β星B(β Monocerotis B / β Mon B)は、質量は太陽の約6.2倍、光度は太陽の約1600倍のB型輝線星である[7]

いっかくじゅう座β星C(β Monocerotis C / β Mon C)は、質量は太陽の約6倍、光度は太陽の約1300倍のB型輝線星である[7]。1988年に行われたスペックル・イメージングの観測では二重星として観測されたが、後の赤外線による観測では確認されなかった[17][18]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads