トップQs
タイムライン
チャット
視点

パーセク

距離を表す計量単位 ウィキペディアから

パーセク
Remove ads

パーセク英語: parsec記号: pc)は、長さを表す計量単位であり、約3.0856775814671916×1016 m約3.2615637771418798 光年)である。主として天文学で使われる。

概要 パーセク parsec, 記号 ...

1977年国際単位系国際文書第3版までは天文学の分野に限り国際単位系 (SI) と併用してよい単位(SI併用単位)であったが、1981年以降はSI併用単位にも含まれない非SI単位である。日本の計量法においては、非法定計量単位であり、取引・証明に使用することはできない。

年周視差が1秒角 (3600分の1度) となる長さ1 パーセクである。つまり、1 天文単位 (au) の長さが1秒角の角度を張るような長さを1 パーセクと定義する[1]。すなわち1 pc = cot(π/648000) auである。

1 パーセクは次の値に等しい。

  • 約3.0856775814671916×1016 m = 約30.857 Pm[2]
  • 約206264.80624548031 au
  • 約3.2615637771418798 ly

名称は「parallax (視差) 」と「arcsecond (秒角) 」を組み合わせたものである。「per sec (毎秒) 」の意味と説明されることがあるが、これは誤りである。

Remove ads

倍量単位

具体例

天文学では、100万(106)パーセクであるMpcがしばしば登場する。1 Mpc = 326.16 万光年

解説

  • おとめ座超銀河団の隣の超銀河団は、うみへび座ケンタウルス座超銀河団であるが、両者は非常に近い関係にある。
  • クエーサーは、天体の中でも最も明るいものであるが、宇宙が若い頃(20億〜30 億歳の頃)に多く形成された天体であるため、遠くに見えている。(遠くの天体は過去の事象が見えている)
  • ヘルクレス座かんむり座グレートウォールは、今までに観測された中で最も大きな宇宙の大規模構造
  • かみのけ座銀河団を核とするかみのけ座超銀河団も、おとめ座超銀河団の隣の超銀河団であるが、所属するフィラメントは異なる。かみのけ座超銀河団はかみのけ座ウォールの中心部である。
  • ハッブル–ルメートルの法則をおとめ座銀河団に当てはめてみると、20 Mpc x 67 km/s/Mpc = 1340 km/s となり、おとめ座銀河団は、1340 km/sという速度で、我々から遠ざかっている。ここから、おとめ座銀河団の重力による銀河系がおとめ座方向へ近づく速度 185 km/sを引くことにより、実際の相対速度1155 km/sが導かれる。
  • シャプレー超銀河団は、ラニアケア超銀河団の隣の超銀河団。
Remove ads

その他

科学者の間で冗談として パーセクの10−18倍の長さのアトパーセク(attoparsec)という単位が使われることがあり[4]約30.85 ミリメートルにあたる[5]

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads