トップQs
タイムライン
チャット
視点
うるか
アユの塩辛 ウィキペディアから
Remove ads
うるか(鱁鮧[1]、潤香[2]、湿香[2])は、アユの塩辛である。鮎うるかともいう。

種類
鮎の内臓のみで作る苦うるか(渋うるか、土うるか)、内臓にほぐした身を混ぜる身うるか(親うるか)、内臓に細切りした身を混ぜる切りうるか、卵巣(卵)のみを用いる子うるか(真子うるか)、精巣(白子)のみを用いる白うるか(白子うるか)などがある[3]。
また、現在では保護野鳥として捕獲が禁止されているが、かつては岐阜県中津川市などの山岳地帯では、鳥の鶫(ツグミ)の心臓や腸を細かく切って塩蔵して発酵させた「つぐみうるか」という塩辛もあった[4][5]。
産地
鮎が捕れる地域の名産品であり、日本全国で見られるが、岐阜県の長良川[4]、熊本県の球磨川、島根県の高津川[6]、大分県の三隈川[7]、大野川[6]のものなどが知られている。
作り方
- 身うるか
- ひれ、うろこを取り、頭、尾びれを切り取る。内臓は残す。
- 骨ごと細かく切り、包丁でたたいてミンチ状にする。
- 塩を加えて、さらに擦り潰す。
- 1日に4回ほどかき混ぜながら、1週間ほど置く[8]。
食べ方
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads