トップQs
タイムライン
チャット
視点

おおぐま座シータ星

ウィキペディアから

おおぐま座シータ星
Remove ads

おおぐま座θ英語: Theta Ursae Majoris)はおおぐま座にある恒星である。見かけの明るさは3.18等[1]で、おおぐま座の中では明るい恒星である。年周視差の値に基づくと、地球からの距離は43.96光年になる[8]

概要 おおぐま座θ星 Theta Ursae Majoris, 星座 ...

1976年Helmut A. AbtとSaul G. Levyは、おおぐま座θ星に、公転周期371日で主星を公転する伴星がある事を発表した[9]。しかし、1987年に、Christopher L. MorbeyとRoger F. Griffinは、これはデータの偶然だけで十分に説明出来るとして、伴星は存在しないと指摘した[10]2009年アリゾナ州にあるBok望遠鏡英語版で観測が行われ180m/sの視線速度を検知したが、ケプラー軌道を裏付けるのにはっきりとした結果は得られなかった[11]。また、おおくま座θ星から約4.1度離れた位置には14等級の3重連星系があるが、これらは見かけの二重星とされている[12]

おおぐま座θ星はスペクトル型F6IV[2]準巨星とされてきた[5]。しかし、2009年にHelmut A. Abtは、おおぐま座θ星はまだ主系列星の段階にあると主張し[13]、それを踏まえて、スペクトル型をF7Vとしている場合もある。質量は太陽の1.41倍、半径は約2.5倍である。太陽よりも、光度は大きく、誕生から22億年が経過しているとされている。表面温度は約6,300Kである。おおぐま座θ星はF型主系列星なので、肉眼では、黄白色に光って見える[14]

マクドナルド天文台の研究チームは0.05-5.2auの範囲に0.24-4.6木星質量惑星が存在していると主張している[15]

Remove ads

名称

  • アラビアでは、θ星はτ23番星υφ18番星15番星と共に、Sarīr Banāt al-Na'shという一つの星群を構成している[16]
  • 中国では、おおぐま座θ星は紫微垣にある文昌中国語版という星官に属する4番目の恒星として、文昌四と表記される[17]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads