トップQs
タイムライン
チャット
視点
囃子
笛、大鼓、小鼓、太鼓でもって、謡や能をはやしたてること ウィキペディアから
Remove ads
囃子(はやし)は、四拍子(笛、大鼓、小鼓、太鼓)でもって、謡や能をはやしたてること[1]。
謡に舞人なしで四拍子のみを用いるものを番囃子といい、舞う部分に舞人なしで行う番囃子を居囃子という。ある部分に所作や舞いを加えたものを舞囃子という。
囃子にはほかに、祭で使われる祭囃子、寄席や落語において使われる寄席囃子、長唄舞台のにて使われる囃子がある。楽器の構成は能の囃子とは異なるものもある。
ギャラリー
- 同 お囃子山車(2009年5月3日撮影)
- 同 お囃子(2009年5月3日撮影)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads