トップQs
タイムライン
チャット
視点
がんばれペナントレース!
ウィキペディアから
Remove ads
『がんばれペナントレース!』 は、1989年2月28日に日本のコナミ[2]から発売されたファミリーコンピュータ用野球ゲーム。
日本プロ野球を題材にしており、12球団あるチームから1つを選びペナント優勝を目指す内容となっている。12球団は発売当時のセントラル・リーグおよびパシフィック・リーグに存在した球団を模したものになっており、また同社のファミリーコンピュータ用ソフト『がんばれゴエモン!からくり道中』(1986年)のキャラクターが登場する球団も存在する。
開発はコナミが行い、プログラムはファミリーコンピュータ用ソフト『メタルギア』(1987年)を手掛けた上野雅弘と『魍魎戦記MADARA』(1990年)を手掛けた山村としきが担当、音楽は『コナミワイワイワールド』(1988年)を手掛けた藤尾敦が担当している。
Remove ads
概要
従来コナミの野球ゲーム[3]の特徴であったエディットで思い通りに作っていったチームのシステムをトレードに置き換え、それに見合う条件でないとトレードが成立しないといったリスクを課すようになった。
プレイヤーはチームのオーナーとして与えられる運営資金(試合に勝てば増え、負けると減る)の範囲で、各選手の年俸を上乗せ選手を成長させたり、事前に決められたトレード要員(野手2名、投手2名)を他チームのトレード要員やゲームオリジナルの外国人選手と交換することでチームを強化できた。演出面では音声合成のほか、前年発売の『究極ハリキリスタジアム』などにも採用された、死球を受けた打者と投手の乱闘に格闘ゲーム的要素(体力メーターの表示)を加え、負けた選手を排除できるといった機能もある。
なお、続編は発表されずパソコンゲームとして、同年にMSX2用ソフト『激突ペナントレース2』を、1年おいてX68000用ゲームソフト『生中継68』(1991年)を発売したが、家庭用ゲーム機では、これらコナミのこれまでの野球ゲームからフルモデルチェンジした『実況パワフルプロ野球'94』(1994年)まで約5年待つことになる。さらに、架空球団・選手を収録している野球ゲームである『パワプロクンポケットR』(2021年)まで約32年待つことになった。
Remove ads
ゲーム内容
特徴
登場球場
- イースタンドーム-(東京ドーム)
- 先攻攻撃時は中畑清のテーマ風、後攻攻撃時は吉村禎章のテーマ風、先攻チャンス時は石井雅博のテーマ風、後攻チャンス時はウォーレン・クロマティのテーマ風のBGMが流れる。
- ウエスタンスタジアム-(阪神甲子園球場ラッキーゾーン付き)
- アメリカンスタジアム-(左右非対称のメジャーリーグ仕様の球場)
Remove ads
登場チーム
右はモデルのチーム名(当時)
セントリーグ(セントラル・リーグ)
ペニーリーグ(パシフィック・リーグ)
その他
- コナミクロコ隊-オリジナルチーム(リーグ戦やトレードには登場しない)。
- コナミゴエモン隊-オリジナルチーム(リーグ戦やトレードには登場しない。全員ゴエモンの格好をしており、キセルがバットになっている)。
- オールドスターズ-プロ野球OBチーム(オールスター戦専用)。
- AAL CENT-CPU専用セントリーグ選抜(オールスター戦専用)。
- AAP PENNY-CPU専用ペニーリーグ選抜(オールスター戦専用)。
※他外国人の枠がありトレード専用選手として架空の助っ人外国人選手(OB外国人又は、当時のメジャーリーガー)が数十人用意されている)。
スタッフ
- プログラム:ふらのじゅん うえの(上野雅弘)、HITMAN やまむら(山村としき)
- デザイン:れとろ おぎくぼ(荻窪一仁)、しんでれら みやうち
- サウンド:すけのみや ふじお(藤尾敦)
- サンクス:こなみ ごえもんたい、こなみ くろこたい
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では24点(満40点)[4]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.00点(満30点)となっている[1]。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、本作に斬新なアイデアが多く収録されている事を指摘した上で、その中でも自身がオーナーとなって球団運営する部分が最も斬新であると称賛した[1]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads