トップQs
タイムライン
チャット
視点

がん漬

ウィキペディアから

がん漬
Remove ads

がん漬(蟹漬、がんづけ)は、干潟に生息する小型のカニを利用した塩辛の一種である。有明海沿岸で作られる郷土料理[1]で、地域によってがね漬がに漬真がに漬などとも呼ばれる。

Thumb
がん漬け
Thumb
真がに漬け(2009年10月30日撮影)

作り方

干潟で活動するシオマネキヤマトオサガニアリアケガニなどのカニ[2]を漁獲して殻ごと砕き、調味料と唐辛子を加えて発酵させる。味は地域や製造元によって異なる。殻の砕き方は、歩脚がそのまま残る程度に粗く砕いたものと、数mm程度の破片になるまで細かく砕いたものの二つに分けられる。完成品は濃い緑褐色をしている。多くは瓶詰めで販売されており、有明海沿岸域の食料品店や土産物店で入手できる。

食べ方

飯の供やとして食べられるが[1]、独特の風味と殻の感触があり、地域外の人は抵抗を感じることもある。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads