トップQs
タイムライン
チャット
視点
け
かな文字の一つ ウィキペディアから
Remove ads
け、ケは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第4段(か行え段)に位置する。清音の他、濁音(げ、ゲ)を持つ。また、話し手によっては、文節のはじめ以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異はない。
![]() |
Remove ads
概要


Remove ads
け に関わる諸事項
- 「ケ」に字形の類似する文字「ヶ」についてはヶの項を参照。「ヶ」は「が」と読むが、「ケ」を「が」と読むのに用いることもある[1](市ケ谷駅、千駄ケ谷駅、柳ケ浦駅、自由ケ丘高等学校など)。
- 民俗学の分野などで用いられる「ケ」については、ハレとケを参照。
- 鉄道車両の記号「ケ」は、
- 1975年にニッチモ&サッチモ…+がシングルレコードで発売した楽曲「ケのうた」[2]は、鹿児島弁での「ケ」の用法を取り上げたコミックソング。
- 関東地方などの方言で、「っけ」が過去の詠嘆の文末詞に用いられる。東京では「言ったっけか」や「そうだっけ」のように「た」と「だ」の後にのみ用いられる。古語「けり」の転。
- 北陸地方など日本各地の方言で、「け」が「〜したけ?」のように疑問の文末詞に用いられる。「かい」または「かえ」の転。
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads