トップQs
タイムライン
チャット
視点

しし座83番星

ウィキペディアから

Remove ads

しし座83番星 (83 Leonis, 83 Leo) とは、太陽系からしし座の方角に58光年離れた位置にある連星である。橙色準巨星の主恒星と、橙色の主系列星の伴恒星からなる。両天体の間は少なくとも515天文単位離れており、ともに太陽より低温と考えられている。

概要 星座, 見かけの等級 (mv) ...

2011年時点で、2つの太陽系外惑星が伴恒星の周囲に確認されている。1つは2005年に発見され[2]、もう1つは2010年に発見された[3]

Remove ads

恒星系

主星のしし座83番星Aは6等級の星である。肉眼では観測しづらいが、双眼鏡を用いれば容易に観測できる。光度階級では準巨星に分類されているが、これはこの恒星の中心部で水素核融合反応が終わり、赤色巨星へ変化しつつあることを意味する。

伴星のしし座83番星Bは8等級の橙色の主系列星で、太陽より質量が小さく(0.88太陽質量)、直径や温度の値も太陽より小さい[4]。観測には、双眼鏡かより高度な機材が必要となる。A星とB星は共通した固有運動を示しており、このことから2つの天体は重力で縛られた連星だと確認されている。天球上に投影されたA星とB星の距離は515天文単位だが、真の距離はこれよりはるかに大きい可能性がある[5]

ワシントン重星カタログには、14.4等級の暗い別の天体がしし座83番星を構成する天体として記載されている。この天体はABペアとは異なる固有運動を持つため、見かけの二重星である。

Remove ads

惑星系

2005年1月、恒星Bの周囲に太陽系外惑星しし座83番星Bbが発見された。報告したのはリック・カーネギー系外惑星サーベイのチームで、視線速度法を用いたものだった。惑星の下限質量土星の半分以下で、恒星に接近した軌道を17日の公転周期公転している。

2010年には同じ恒星に2つ目の惑星を発見したと主張されたが[3]、2016年に誤検出であることが判明した[6]。しかし、2023年に別の第2惑星が発見され、しし座83番星Bcという名称が与えられた[7]

なお、恒星Aには2023年時点で惑星は発見されていない。

さらに見る 名称 (恒星に近い順), 質量 ...
Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads