トップQs
タイムライン
チャット
視点
ていれぎの里
ウィキペディアから
Remove ads
ていれぎの里(ていれぎのさと)は、愛媛県西条市にあった「水」をテーマにした資料館・テーマパーク[1]。1987年(昭和62年)3月にファームの社長の久門渡が設立した[1]。
概要
愛媛県西条市の国道11号が加茂川を渡る加茂川橋の東側近くにあった[1]。
「ていれぎ」は、食用にもなる水草で、和名オオバタネツケバナの松山地方での方言名である[2][3]。松山市指定天然記念物で清流にしか育たないとされる。
オープン10年後の1997年当時の入場者は年間70万人[1]。バーベキューコーナーはジンギスカン料理がメインであったが、併設される他のレストランでは、だんじり御膳やシーフードミックスなども用意された[4]。西条の「うちぬきの水」を使って建てる抹茶は人気商品だった[4]。入場料や駐車場料金は無料。久門が投資した資金額も少なく、当初から採算度外視として「地域復興の一環」だと思って建設したといわれる[4]。1998年以前に閉鎖された。
参考文献
- 久門渡、1997年、『21世紀の農業を「夢のある産業」に変えたい』初版、IN通信社 ISBN 9784872181395
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads