トップQs
タイムライン
チャット
視点

てんびん座イータ星

てんびん座の恒星 ウィキペディアから

てんびん座イータ星
Remove ads

てんびん座η(てんびんざイータせい、η Librae、η Lib)は、てんびん座恒星である。見かけの等級は5.41と、十分に暗い夜空の下では肉眼でみることができる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽系からの距離を計算すると、約143光年である[2][注 1]

概要 てんびん座η星 η Librae, 星座 ...
Remove ads

特徴

さらに見る 太陽, てんびん座η星 ...

てんびん座η星は、概ねスペクトル型がA6 IVに分類されるA型準巨星とされるが、スペクトル型の評価は資料によってA5からF2まで幅がある[1][7]。また、化学特異星に位置づけられることもあり、特異星のカタログにも収録されるが、その特異性については疑問符がつけられている[5][7]。表面の有効温度は約7660 Kで、光度太陽の約13倍、半径質量太陽の1.8倍程度と推定されている[5][3]

2000年8月8日、がてんびん座η星を隠す掩蔽が発生した際、てんびん座η星の観測で光度曲線の段階的な変化が検出され、てんびん座η星が連星であることを発見した、という報告がなされた[8]。光度曲線の分析で、伴星は8等星であるという見積もりも出されたが、その後の観測で伴星は検出されず、単独星とみられている[8][6][9]

Remove ads

名称

イライジャー・バリットの著書『宇宙の地理学(Geography of the Heavens)』に付属する星図(バリット星図)の中では、てんびん座η星に「サソリの爪」を表すズベン・ハクラビという名前が記されているが、その名前は本来さそり座γ星(現在のてんびん座σ)を指したものである[10][11][12]

中国では、てんびん座η星は、家屋()の西の出入口を表すとされる西咸拼音: Xī Xián)という星官を、さそり座ξてんびん座48番星英語版てんびん座θ英語版とともに形成する[13][14][15]。てんびん座η星自身は、西咸四拼音: Xī Xián sì)つまり西咸の4番星といわれる[15]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads