トップQs
タイムライン
チャット
視点
てんびん座ベータ星
ウィキペディアから
Remove ads
てんびん座β星(てんびんざベータせい)は、てんびん座で最も明るい恒星で3等星。
この星には2つの大きな特徴があり、1つは緑色の星と表現される事、もう1つはかつてアンタレスより明るかったと報告された事である[11]。
Remove ads
概要
視差から、地球からの距離は185光年と推測される[12]。この星の高温はシンプルなスペクトルの光を生成し、地球とこの星との間の星間ガスと塵を調査するのに理想的である。同種の多くの星のように、高速で回転しており、太陽の100倍以上の自転速度である[7]。主星の角直径は0.801 ミリ秒と測定された[8]。
この星の周期的な小さな変光は、直接地球からは観測できない伴星の存在を示唆している[13]、その一方で現在のところ、単一の星に分類されている[14]。
特徴
星の色
この種の星は通常は青白く見えるが、この星は緑色と表現される事がよくあり、これは肉眼で見える唯一の緑色の恒星である[11][15]。
明るさ
エラトステネースによれば、この星はアンタレスより明るいと観測され、350年後のトレミーは、アンタレスと同じくらいの明るさとしている[11]。R.H.アレンは、この食違いについて、アンタレスが増光したのではないかと推測している[11]。この星が減光した可能性もあるが、現在では0.03等級の変光しかしていない[16]。
名称
β Lib / β Librae。固有名のズベンエシャマリ[2] (Zubeneschamali[3][4]) ([ˌzuːbənˌɛʃəˈmeɪli]は、アラビア語で「北の爪」を意味する الزبن الشمالية (al-zuban al-šamāliyya) を由来とする[16]。2016年8月21日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Zubeneschamali をてんびん座β星の固有名として正式に承認した[4]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads