トップQs
タイムライン
チャット
視点

とかげ座ベータ星

とかげ座の恒星 ウィキペディアから

とかげ座ベータ星
Remove ads

とかげ座β(とかげざベータせい、β Lacertae、β Lac)は、とかげ座恒星である[6]見かけの等級は4.42と、肉眼でみることができる明るさである[1]年周視差を基に太陽系からの距離を計算すると、約169光年となる[2][注 1]

概要 とかげ座β星 β Lacertae, 星座 ...
Remove ads

特徴

とかげ座β星は、米海軍天文台の光干渉計NPOI(Navy Precision Optical Interferometer)によって繰り返し視直径が測定されており、大きさは精度よく求められている[4]。とかげ座β星の半径は、太陽の約11倍であるが、質量太陽と同程度と見積もられ、進化して膨張した巨星とみられ、レッドクランプ星に分類されている[4][3]スペクトル型はG8 IIIに分類される、G型巨星である[4]

とかげ座β星は、1984年のジョージア州立大学スペックルカメラによる観測で、離角0.2二重星と報告されており、連星ではないかと疑われている[7][8]。しかし、この伴星はその後の観測で分解できず、連星であることは確定していない[9]

名称

とかげ座β星は、バイエル名であるが、とかげ座はヨハネス・ヘヴェリウスが考案した星座であり、符号βは19世紀にイギリス天文学者フランシス・ベイリーが『BAC星表』(British Association Catalogue)で付与したものとされる[6]。そもそも、ヘヴェリウスがとかげ座を設定した際、とかげ座β星はとかげ座αとかげ座9番星と共にケフェウス座に含まれており、ジョン・フラムスティードが『大英星表』でとかげ座を拡張したことで、とかげ座の恒星になった[6]

中国では、とかげ座β星は、空を飛べたという伝説の蛇を表す螣蛇拼音: Téng Shé)という星官を、とかげ座α星、とかげ座4番星はくちょう座π2英語版はくちょう座π1HD 206267ケフェウス座13番星スウェーデン語版ケフェウス座εカシオペヤ座σ英語版カシオペヤ座ρカシオペヤ座τ英語版カシオペヤ座AR星英語版、とかげ座9番星、アンドロメダ座3番星アンドロメダ座7番星アンドロメダ座8番星アンドロメダ座λアンドロメダ座ψアンドロメダ座κアンドロメダ座ιなどと共に形成する[10][11]。とかげ座β星自身は、螣蛇十拼音: Téng Shé shí)つまり騰蛇の10番星と呼ばれる[10]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads