ど、ドは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。と、トに濁点をつけた文字である。 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「お」から成る音。上歯茎に舌を付けてから離すときに生ずる破裂音。有声。 発音: ど[ヘルプ/ファイル] この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年4月) 概要 平仮名, 文字 ...平仮名文字 ど字源 とに濁点JIS X 0213 1-4-41Unicode U+3069片仮名文字 ド字源 トに濁点JIS X 0213 1-5-41Unicode U+30C9言語言語 jaローマ字ヘボン式 DO訓令式 DOJIS X 4063 doアイヌ語 DO発音IPA do̜種別音 濁音閉じる 「ど」の筆順 「ド」の筆順 ど に関わる諸事項 「ど」を単語の前につけた場合は、後の単語の意味を強調する場合が多い[1]。 「ド」は、音階における、Cの音をさす。 「ど」は日本語の古語における接続詞の一つである。 「ど」は現代の日本語における接続詞の一つである。 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads