トップQs
タイムライン
チャット
視点

ねずまさし

日本の歴史家 ウィキペディアから

Remove ads

ねず まさし(禰津正志、1908年11月18日 - 1986年4月1日)は、日本の歴史学者考古学者著述家翻訳家。専門は天皇史と昭和史。

本名の「禰津正志」、および「ねづ まさし」の名義でも著述活動を行った。

経歴

東京出身。1932年京都帝国大学文学部史学科国史専攻卒業[1]。卒業論文は「文久元年露艦の對馬占據に關する外交史的研究」[2]。同大学院考古学科修了。1936年文部省維新史料編纂局に入る一方で、1935年京都で創刊された雑誌世界文化』の同人となり、その姉妹紙である週刊紙『土曜日』にも執筆するなど反ファシズム市民文化運動に関与したが、1937年人民戦線事件治安維持法違反として検挙された。戦後は天皇制、日本史、フランス革命に関する著述、翻訳を行う。

著書

満州帝国の成立』1990年11月。doi:10.11501/13198381
『日本のファシズム』1991年1月。doi:10.11501/13228198
二・二六事件』1992年2月。doi:10.11501/13916383
『中国侵略』1993年1月。doi:10.11501/13227868
ノモンハンの惨敗』1993年10月。doi:10.11501/13198642
『戦時総動員体制』1994年9月。doi:10.11501/13331103
真珠湾攻撃』1995年12月。doi:10.11501/13966353
『戦時下の朝鮮・台湾』1997年11月。doi:10.11501/13916390
『ミッドウェー海戦』1997年1月。doi:10.11501/13951725
『死の泰緬鉄道』1999年8月。doi:10.11501/13902077

翻訳

Remove ads

脚注

参考

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads