トップQs
タイムライン
チャット
視点

4月1日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。

2025年 4月卯月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

日本や一部の国では4月1日は会計年度学校年度の初日でなおかつ、学年の終わりに当たる。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学などが起こることが多い。

できごと

Thumb
パリ万国博覧会開催(1867)。画像は日本と中国の出展。
Thumb
赤玉スイートワイン発売(1907)。画像のポスターは1922年のもの。
Thumb
ヘブライ大学開学(1925)。画像は創立祝祭式典。
Thumb
第二次世界大戦沖縄戦、米軍が沖縄本島上陸(1945)。
Thumb
広島平和記念公園完成(1954)。
Thumb
戦後初の日本国産旅客機YS-11初就航 (1965)。
Thumb
Apple Computer設立 (1976)。画像は同年発売のApple I
Thumb
日本電信電話公社民営化NTT発足(1985)
Thumb
JR発足(1987)。
Thumb
国際花と緑の博覧会開幕(1990)。
Thumb
東京都庁舎開庁(1991)。設計は丹下健三
Thumb
オランダで世界初の同性結婚法施行(2001)。画像はオランダの結婚式。
Thumb
帝都高速度交通営団が民営化し東京メトロへ移行(2004)。
Thumb
大阪市営地下鉄が民営化しOsaka Metroへ移行(2018)。
Thumb
元号令和」の墨書を掲げる菅義偉内閣官房長官(2019)。
Remove ads

誕生日

人物

Thumb
小説『マノン・レスコー』(1731)の作者アベ・プレヴォ(1697-1763)誕生。
Thumb
小説家ニコライ・ゴーゴリ(1809-1852)誕生。
Thumb
ドイツ帝国初代帝国宰相オットー・フォン・ビスマルク(1815-1898)誕生。画像は21歳の若きビスマルク。
Thumb
移動派の画家イラリオン・プリャニシニコフ(1840-1894)誕生。画像は『1812年』(1874)
Thumb
新古典主義音楽を提唱した音楽家フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)誕生。
Thumb
作曲家・ピアニストセルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)誕生。ピアノ協奏曲第2番は、映画音楽として多くの作品に採用されている。
Thumb
「世界のミフネ」の異名を取った俳優三船敏郎(1920-1997)誕生。画像は『羅生門』(1950)
Thumb
SF作家アン・マキャフリイ(1926-2011)誕生。代表作『Dragonriders of Pern(パーンの竜騎士)英語版
Thumb
建築家菊竹清訓(1928-2011)誕生。画像は東京都江戸東京博物館

人物以外(動物など)

Remove ads

忌日

Thumb
フランス王妃・イングランド王妃、アリエノール・ダキテーヌ(1122-1204)没。
Thumb
肖像画家ジョゼフ・デュプレシ(1725-1802)没。画像はデュプレシの肖像画が原画となったベンジャミン・フランクリンの100ドル札。
Thumb
オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世(1887-1922)没。
Thumb
歌舞伎俳優、日本舞踊家坂東三津五郎 (9代目)(1929-1999)没。
Thumb
物理学者赤﨑勇(1929-2021)没。2014年『高輝度青色発光ダイオードの発明』で、天野浩中村修二と共にノーベル物理学賞を受賞。

人物以外(動物など)

Remove ads

記念日・年中行事

Thumb
エイプリルフール。画像はスウェーデンでのいたずら。
  • エイプリルフール世界の旗 世界
  • 綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)(日本の旗 日本
    かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていた。ここから、 「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。
  • トレーニングの日(日本の旗 日本
    スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。年度始めからトレーニングを始めようという日。
  • ストラップの日(日本の旗 日本
    ストラップの販売・制作会社ストラップヤ(現・Hamee)が2009年に制定。1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「mova TZ-804」が発売されたことに由来。
  • 東スポの日(日本の旗 日本
    日本のスポーツ新聞東京スポーツ(略称・東スポ)の発行元である東京スポーツ新聞社が2022年に制定。エープリルフールを選んだ理由は、「(東スポは)日付以外はすべて誤報」という“ネタ”ではなく、1960年4月1日に東京スポーツの第1号(創刊号)が発行されたことに由来[5][30]
  • 新社会人おめでとう
    サントリースピリッツが毎年この日に『新社会人おめでとう』というコラムを各新聞社の広告欄に掲載する。執筆者は伊集院静
  • その年の会計年度学校年度年度)が始まる日(日本の旗 日本
    • この日生まれの人は学齢期の法制度における「早生まれ」となる。早生まれとなる最後の日であり、当該年の年度であると同時に早生まれでもある唯一の日である。4月1日が早生まれになる根拠については下記を参照。
Remove ads

4月1日生まれと「早生まれ」

日本においては、学校教育法第17条の規定により、学齢期が満6歳に達した日の翌日以後における最初の「学年の初め」から始まる[31][32]。ここでいう「学年の初め」とは4月1日である[32][33]

また、年齢計算ニ関スル法律民法第143条の規定により、年齢計算は誕生日前日の午後12時(=24時)に加齢することになっている[注 2][32]

6年前の4月1日に生まれた子どもは法律上、6歳の誕生日前日の3月31日午後12時をもって6歳となる。したがって、満6歳に達した日(3月31日)の翌日(4月1日)以後の「学年の初め」は、その年の4月1日ということになり、前年生まれの者と同じ学年に組み入れられる早生まれには、4月1日生まれの者も含まれることになる[32]

つまり「1学年」は4月2日生まれから翌年4月1日生まれの者で構成されることになる(学齢#早生まれ、、年齢計算ニ関スル法律#本法の適用満年齢も参照のこと)[32]

同様に日本の義務教育は法律上、年度初日時点で6歳以上15歳未満(6歳から14歳まで)となっており、6年前の4月1日に生まれた人から15年前の4月2日に生まれた人までとなる。

このため、この日に生まれた人は必ず学年の中では最年少になる。

有名なのは、1968年昭和43年)4月1日生まれで元プロ野球選手桑田真澄であり、PL学園高等学校在学時代に同学年で1967年(昭和42年)8月18日生まれの清原和博とのKKコンビが話題になった(桑田清原世代KKドラフト事件も参照)。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads