トップQs
タイムライン
チャット
視点

かな文字の一つ ウィキペディアから

Remove ads

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第1段(は行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ば、バ)と半濁音(ぱ、パ)を持つ。

概要 平仮名, 文字 ...

概要

「は」の筆順
Thumb
「ハ」の筆順
  • 現代標準語の音韻: 1子音と1母音」から成る音。子音は、次の通り。
    • 清音 「は」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音 [h]。無声。
    • 濁音 「ば」: 両唇を閉じてから開く破裂音 [b]。有声子音。/a/ が先行するときは有声両唇摩擦音 [β] になることがある。
    • 半濁音 「ぱ」: 両唇を閉じてから開く破裂音とともに衝撃波が生じる [p]。無声子音。
    • 助詞「は」は、「」と発音する。例「こんにちは」。
    • 歴史的仮名遣いでは、文節のはじめ以外の「は」は「わ」と発音する。これはハ行転呼により語中・語尾のハ行がワ行になったためである。
  • 五十音順: 第26位。
  • いろは順: 第3位。「」の次。「」の前。
  • 平仮名「は」の字形: 「波」の草体
  • 片仮名「ハ」の字形: 「八」の変化
  • ローマ字
  • 点字:
    「は」の点字
  • 通話表: 「はがきのハ」
  • モールス信号: −・・・
  • 手旗信号:10
Remove ads

は に関わる諸事項

  • 上代には[pä]と発音していたが、平安時代になって[ɸä]と変化し、近世以降今日と同じ[hä]の音になった。
  • 音楽音名で、「」の音(C)を表す。→ハ (音名)
  • JRなどで用いる鉄道車両の車両形式名で、普通車グリーン車等の特別車両を除く座席車B寝台車)を表す。当初「三等車」と呼ばれたことから「イロハ」の三番目の「ハ」が起用され、「二等車」、「普通車」と名称が変わってもそのまま使われている(例:クモ200、モ200)。
  • ブータン西部にある県。→ハ県

者の変体仮名

概要 変体仮名, 文字 ...

𛂦平仮名のひとつである。1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていない変体仮名に分類されるものであり、現用字体のに相当する。漢字「者」から派生した。

現代日本では、変体仮名は看板書道など限定的な場面でしか使われていない[1]が、𛂦𛁛とともに濁点を付けた形で蕎麦屋の暖簾などで「生𛁛𛂦゙(生蕎麦)」の表記に用いられることがある。生そばとは、生(なま)のそばという意味ではなく、の生一本のように純粋・一途という意味が込められたものである。また、「キ蕎麦」「起蕎麦」などの表記がなされていることもある[2]

画像

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads