トップQs
タイムライン
チャット
視点

ひょうたんすずめ

1959年に公開された日本のアニメ映画 ウィキペディアから

Remove ads

ひょうたんすずめ』は、1959年2月10日東宝系で公開された劇場用アニメ映画である。上映時間は55分。

概要 ひょうたんすずめ, 監督 ...

概要

1955年1月に設立し、試作品的短編アニメ『おんぶおばけ』を制作した後、1957年に短編『ふくすけ』を制作、同年10月29日に東宝系で公開された横山隆一主催のアニメプロ「おとぎプロダクション」は、新たに1時間程度の長編アニメを制作、23名と増員されたスタッフを投入し、15ヶ月をかけて本作を制作した。

物語は日本民話「不思議なひょうたん」からヒントを得たオリジナルで、『ふくすけ』に引き続きカエルを登場させている。ラストの「お化けひょうたん」からお化けがダンベエを襲うシーンは、後年スタジオ・ゼロのスタッフとなる鈴木伸一の作である。またスタッフの中には、後年虫プロダクションのスタッフになる山本暎一(当時:英一)も存在する。

だが、本作は東宝系公開ながらも、東宝は自社作品が一杯であり、児童向けの作品が無く、関西に至っては刑事映画『手錠をかけろ』(監督:日高繁明、主演:池部良)との2本立てで公開された。この東宝の不親切は、次作『おとぎの世界旅行』でも行われる事となる。

Remove ads

ストーリー

平和なカエルの国に、ある日、パチンコの得意な乱暴者のカエル・ダンベエが、息子のケロ八を連れてやって来た。やがてひょうたんの家に住んでいた「ひょうたんすずめ」も、ダンベエのパチンコに当たって怪我をした。通り掛ったゼンスケとピョン子親子に助けられ、看病されたものの、ひょうたんすずめは帰宅途中にダンベエに捕まり、見世物にされた。ゼンスケは助けようとしたが、ダンベエのパチンコがすずめに命中し、すずめは死んだ。ゼンスケ親子は墓を作って葬った。調子に乗ったダンベエ親子は、カエルの国に君臨し、ますます悪さをする様となった。

それから数日後、ゼンスケ親子が墓参りをすると、墓から木が伸び、大きなひょうたんがなった。早速そのひょうたんをもいで帰宅し、ひょうたんを振ると、中から米が一杯出て来た。その事を知ったダンベエは、ある夜ひょうたんを盗むが、いくら振っても米は出ず、ひょうたんは手から離れて、ゼンスケの元へ戻った。治まらないダンベエは、別のすずめを殺して土に埋めた。やがて木が伸びるが、トゲだらけの不気味なひょうたん「お化けひょうたん」がなった。そしてお化けひょうたんの中から、気味の悪いお化けが現れ、ダンベエ親子を襲った。このお化けに散々な目にあわされたダンベエ親子は、カエルの国から逃げ出した。

Remove ads

ナレーター

スタッフ

同時上映

女ごころ

若旦那大いに頑張る

  • 脚本:若尾徳平/監督:中村積/主演:瀬木俊一

参考文献

  • 「日本アニメーション映画史」(有文社)1978年 80頁・81頁・98頁・252頁・257頁・258頁
  • 「東宝映画ポスターギャラリー」(東宝)59頁(本末)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads