トップQs
タイムライン
チャット
視点

ぶちかまし

相撲の土俵上で両力士が体同士をぶつかり合わす行為 ウィキペディアから

Remove ads

ぶちかましは、相撲用語である[1]。一般社会で用いる場合は体当たり(たいあたり)の名称がよく用いられる。

概要

相撲におけるぶちかましは、土俵上で両力士が体同士をぶつかり合わす行為の事である。主に頭の生え際辺りや肩から相手にぶつかる[1][2]

前頭部で相手の胸あたりに突っ込む形で、相手も同じ姿勢であれば、頭同士がぶつかり合い、時に出血を伴う[3][4]。ぶちかましをよく使う力士は額周辺がごつごつと変形していたり、片耳が潰れていたり、肩に瘤が出来ていることもある[2]

腰を上げて頭のてっぺんで当たると首にしびれが走る(いわゆる、"電気が走る"という感覚)など、良くないとされる[2][4]

大相撲横綱琴櫻傑將の得意技であった。

なお、女子相撲では禁止されている。

プロレス技

頭部など正面から突っ込む形の体当たりである。近年では力皇猛がここ一番のときに繋ぎ技として使用する。他に相撲出身選手のショルダー・タックルをぶちかましと称する事もある。

ゲーム

スクウェアから発売されているロマンシング サ・ガシリーズ、サガ フロンティアにも同名の技が登場する。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads