トップQs
タイムライン
チャット
視点
へびつかい座アルファ星
ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要
太陽の0.85倍ほどの質量の伴星が存在する[8]。伴星のB星はA星から平均7au離れた軌道を8.7年の周期で周回している[7]。現在、水素を使いきってヘリウム燃焼に移行する最初の段階を迎えていると考えられている[7]。他の白色巨星と同じように、ほんのわずかに変光する。ただし、肉眼でそれを見ることはできない[7]。
名称
語源
固有名のラサルハグェ[2](ラスアルハゲ[3], Rasalhague[4][5])はアラビア語で「蛇を採る者の頭」[4]「へびつかいの頭」[3]を意味するラアス・アル=ハウワー(رأس الحواء, raʾs al-ḥawwāʾ)に由来。蛇を手でつかんだ男性の形をしているとされるへびつかい座の頭部に位置することからこの名前がついた[3]とされる。
رَأْسُ الْحَوَّاءِ
ラテン文字転写:raʾs al-ḥawwāʾ
実際のアラビア語休止形発音:ラッス・アル=ハウワーッ/ラァス・アル=ハウワーァ
学術的カタカナ表記:ラアス・アル=ハウワー
固有名としての承認
2016年7月21日、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Rasalhague をへびつかい座α星Aの固有名として正式に承認した[5]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads