べ(ひらがな)、ベ(カタカナ)は、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。へ、ヘに濁点をつけた文字である。 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「え」から成る音。唇を閉じてから開く破裂音。有声子音。 発音: べ[ヘルプ/ファイル] 概要 平仮名, 文字 ...平仮名文字 べ字源 へに濁点JIS X 0213 1-4-57Unicode U+3079片仮名文字 ベ字源 ヘに濁点JIS X 0213 1-5-57Unicode U+30D9言語言語 jaローマ字ヘボン式 BE訓令式 BEJIS X 4063 be発音IPA be̞種別音 濁音閉じる 「べ」の筆順 「ベ」の筆順 べ に関わる諸事項 「べー」(べえ)は、舌を出した状態を示す。転じて、相手に対する拒否を示す。 関東地方や東北地方の方言で、推量の「だろう」、意志の「しよう」に近い意味の接尾語「〜(だ)べ」がある。古典語の「べし」に由来する[1]。 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads