トップQs
タイムライン
チャット
視点
ぼたもち
粒が残る程度に米をついて丸め、外側にあんをまぶした食べ物 ウィキペディアから
Remove ads
ぼたもち(牡丹餅)とは、もち米とうるち米を混ぜて炊いたもの、または単にもち米を蒸したものを、米粒が半分残る程度に軽くつぶして丸め、餡などをまぶした食品[1]。日本で彼岸などに食されてきた行事食の一つである[2]。米を半分潰すことから「はんごろし」と呼ばれることもある[3][4][5]。同様の食べ物に「おはぎ(御萩)」あるいは「はぎのもち(萩の餅)」と呼ばれる食べ物があるが「ぼたもち」との関係については諸説ある(#名称を参照)。


概要
日本の行事食では、餅は神事に、団子は仏事に供されることが多かったが、「ぼたもち」はどちらにも含まれず農休日に食されたという[2]。江戸時代になると「ぼたもち」や「おはぎ」を彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が定着した[2]。
こし餡のものと、つぶし餡のものがある[6]。餡はかつて砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていた[4]。砂糖味の餡が広まったのは江戸時代中期とされる[7]。小豆餡のほか、きな粉を用いたもの[4][5][8]、青のりを用いたもの[6][8]、ゴマを用いたもの[6][8]、ずんだ(枝豆)を用いたもの[2][8]、納豆を用いたもの[8]などもある。このほか、すり潰した鬼ぐるみ(または落花生)と豆腐に調味料を合わせてかけたものもある[9]。
また、地域性があり、鳥取県にはサツマイモともち米を一緒に炊いてすりつぶして餡を付けた「いもぼた」[2]がある。
なお、英語でも日本語のまま「Botamochi」と呼ぶ。
Remove ads
名称
要約
視点
「ぼたもち」と「おはぎ」の関係

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説ある。
- 春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説[7][10][11][12]。
- 語源については、それぞれ、「ぼたもち」については牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説があり[13]、「おはぎ」については萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものであるとする説がある[14][10]。和漢三才図会(倭漢三才図会)には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されている[2]。その上で春のものは「ぼたもち」、秋のものは「おはぎ」と名前が異なっているだけであるとする説がある[10][15]。
- ぼたもちは、ぼたんの花のように大輪でやや大ぶりのもの[12](丸い形状[8])。おはぎは、萩の花のようにやや小ぶりのもの[12](細長い形状[8])ともいう。
- なお、東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたとの指摘がある[10]。
- こし餡を使ったものが「ぼたもち」、つぶ餡を使ったものが「おはぎ」であるとする説[7]
- 秋の彼岸の「おはぎ」は小豆が収穫直後で皮が柔らかいのでそのまま粒あん、春の彼岸の「ぼたもち」は小豆の皮が硬くなってきているのでこしあんで包んだともいう[12]。
- もち米を主とするものが「ぼたもち」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説[10]
- 餡(小豆餡)を用いたものが「ぼたもち」、きな粉を用いたものが「おはぎ」であるとする説[14]
- その他の説
食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで、同じものを指すものとして扱われている場合も多い[16][15]。一般に販売されているものでは季節に関わりなく「おはぎ」の名称のものが多いとされる[2]。
季節ごとの呼称
上記の「同じ物を春はぼたもち、秋はおはぎと呼ぶ」とする説に対応して、夏は「夜船」、冬は「北窓」と称されたともいう[8]。
その他の異称
Remove ads
文化・習俗
- 最初の子供が産まれて3日目に、母親の乳が出るように「みつめのぼたもち」と呼ばれる大きなぼたもちを食べさせる地域がある[18]。
- 新潟県佐渡には配流された日蓮関連の風習があり、河原田町では御難の日(旧暦9月12日)に日蓮宗の信徒が信徒が牡丹餅にゴマ醤油をかけたものを作る風習がある[19]。また、相川町では十三日講で「なべのふた餅」として牡丹餅を鍋蓋にのせて供える風習がある[20]。
- 神奈川県鎌倉市の常栄寺は日蓮の龍ノ口法難の際に米を握ったものにゴマをまぶしたものを差し上げた故事から「ぼたもち寺」と称される[2]。
- 立花宗茂の正妻である立花誾千代の供養塔が玉名郡長洲町腹赤にあり、その供養塔の形から「ぼたもち様」と呼ばれている[21]。
ことわざ
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads