トップQs
タイムライン
チャット
視点
いせ丸
ウィキペディアから
Remove ads
いせ丸(いせまる)は、フジフェリーが運航していたフェリー。後に日本カーフェリーでみやさきとして就航した。
Remove ads
概要
林兼造船下関造船所で建造され、1973年7月に竣工したが、松坂港での漁業補償がまとまらず航路開設が遅れたため、日本沿海フェリーに用船され東京 - 苫小牧航路に就航した。1974年7月には主機不調のあるびれおの代船として太平洋沿海フェリーに用船された。その後、1974年10月17日にフジフェリーの東京 - 伊勢航路に就航した。
1978年9月に事故で沈没したさいとばるの代船として、日本カーフェリーに売却されみやさきとして、11月に神戸航路に就航した。 その後、シーコムによる日本カーフェリーの買収で、シーコムフェリー(マリンエキスプレスに社名変更)へ継承され運航されたが、1996年12月、神戸航路の減便とみやざきエキスプレスの就航により、えびのとともに引退、その後、海外売船された。
その後、海外売船され、フィリピンのネグロス・ナビゲーションに売却され、St. Ezekiel Morenoとなり、スーパーフェリーで就航した。引退後、スクラップとして売却、解体された。
航路
フジフェリー
- 当初は東京 - 松阪 - 名古屋航路での運航を計画していたが、1974年5月に断念した。また、就航当初は東京港フェリーターミナルのバースに空きがなく、有明埠頭を暫定のりばとして使用していた。本船としま丸の2隻で運航していたが、1978年8月以降はしま丸のみでの運航となった。
日本カーフェリー
- 神戸港(東神戸フェリーセンター) - 細島港
- 本船とえびので運航されていた。下り便は、神戸19時発、細島翌9時20分着(所要時間14時間20分)、上り便は、細島21時発、神戸翌11時着(所要時間14時間)のダイヤが組まれていた。
Remove ads
設計
この節の加筆が望まれています。 |
船体は6層構造で、上部からプロムナードデッキ、A・B・C・D・Eデッキと呼称しており、プロムナードデッキは操舵室および乗組員区画、Aデッキは旅客区画、Bデッキは船首側に乗組員区画、船尾側にドライバー区画、C・Dデッキは車両搭載区画、Eデッキは機関室となっていた。Bデッキの中央部は吹き抜けでCデッキの天井高を確保しており、CデッキとDデッキは2箇所のスロープで連絡されていた。ランプウェイは船首と船尾右舷に装備しており、Dデッキに接続していた。
船内
船室
- 特等室(2名×6室) - 12名
- 1等洋室(6名×14室) - 84名
- 1等和室(4名×16室) - 64名
- 2等室 - 460名
- ドライバー室 - 72名
設備
- Aデッキ
- 案内所
- 売店
- レストラン
- スナック
- ラウンジ
- 特等室
- 1等室
- 2等室
- 特2等室
- Bデッキ
- ドライバールーム
- 浴室
事故・インシデント
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
