トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゆきみし

ウィキペディアから

Remove ads

ゆきみしは、鹿児島県沖永良部島の伝統菓子[1][2][3]。冠婚葬祭の際の行事料理として定番の郷土菓子である[1][2][4]

概要

軽羹に似た菓子であり、保存食としても利用されている蒸し菓子である[1]

米粉もち米粉とうるち米粉)、黒砂糖、白糖、水を混ぜ合わせたものを蒸し器で蒸して上げてつくる[2]

歴史

和泊町の『和泊町誌(民俗編)』に依れば、1691年薩摩藩によって高麗餅の製法が沖永良部島に伝えられ、高麗餅の変形として生まれたのがゆきみしとなっている[2]

名称

旅行などの際に食べるための保存食でもあったため、「行く飯(めし)」がなまって「ゆきみし」になったとされる[4]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads