トップQs
タイムライン
チャット
視点
わたしたちの社会
ウィキペディアから
Remove ads
『わたしたちの社会』(わたしたちのしゃかい)は、1963年4月11日から1972年3月13日までNHK教育テレビジョンで放送されていた中学生向けの学校放送(教科:社会科)である。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2016年1月) |
放送時間
出演者
放送リスト
1963年度
- 1963年4月11日 人権宣言[2]
- 1963年4月19日 独裁政治[2]
- 1963年4月26日 日本国憲法[2]
- 1963年5月10日 ある人権擁護委員 [2]
- 1963年5月17日 わたしは20才 参政権の歴史[2][3]
- 1963年5月24日 選挙 民主政治のとりで[2]
- 1963年5月31日 内閣と国会[2]
- 1963年6月7日 昭和38年度予算[2]
- 1963年6月14日 ある裁判官[2]
- 1963年6月21日 ある保護司[2]
- 1963年6月28日 ある市会議員[2]
- 1963年7月5日 ある公務員[2]
- 1963年7月12日 リコール[2]
- 1963年7月19日 住民の権利[2]
- 1963年9月5日 産業革命[2]
- 1963年9月13日 経済白書[2]
- 1963年9月20日 オートメーション[2]
- 1963年9月27日 大企業[2]
- 1963年10月4日 中小企業[2]
- 1963年10月11日 株式[2]
- 1963年10月18日 問屋と小売商[2]
- 1963年10月25日 手形[2]
- 1963年11月1日 貿易[2]
- 1963年11月8日 完全雇用[2]
- 1963年11月15日 社会保障[2]
- 1963年11月22日 人口問題[2]
- 1963年11月29日 農村の問題[2]
- 1963年12月6日 交通の問題[2]
- 1963年12月13日 国土開発[2]
- 1963年12月20日 職場の人間関係[2]
- 1964年1月9日 国際社会[2]
- 1964年1月17日 第二次世界大戦[2]
- 1964年1月24日 国際連合[2]
- 1964年1月31日 ユネスコ[2]
- 1964年2月7日 民族問題[2]
- 1964年2月14日 新聞[2]
- 1964年2月21日 テレビ[2]
- 1964年2月28日 文化遺産[2]
- 1964年3月6日 新しい文化 文化の創造[2]
- 1964年3月13日 原子の火[2]
1964年度
- 1964年4月6日 わたしたちと政治[4]
- 1964年4月13日 人権宣言[4]
- 1964年4月20日 日本の政治の歩み[4]
- 1964年4月27日 憲法の目ざすもの[4]
- 1964年5月4日 言論の自由[4]
- 1964年5月11日 わたしは20才[4]
- 1964年5月18日 日本の政党[4]
- 1964年5月25日 国会のはたらき[4]
- 1964年6月1日 昭和39年度予算[4]
- 1964年6月8日 税金のゆくえ[4]
- 1964年6月15日 政府のしごと[4]
- 1964年6月22日 ある裁判官[4]
- 1964年6月29日 地方自治体のしごと[4]
- 1964年7月6日 国の政治と地方自治[4]
- 1964年7月13日 民主政治の課題[4]
- 1964年9月1日 わたしたちと経済[4]
- 1964年9月14日 資本主義のしくみ[4]
- 1964年9月21日 経済白書[4]
- 1964年9月28日 国民所得[4]
- 1964年10月5日 消費革命[4]
- 1964年10月12日 物価をきめるもの[4]
- 1964年10月19日 企業[4]
- 1964年10月26日 新しい農業経営[4]
- 1964年11月2日 労働組合[4]
- 1964年11月9日 福祉国家への道[4]
- 1964年11月16日 日本の貿易[4]
- 1964年11月30日 世界の経済[4]
- 1964年12月7日 国土開発[4]
- 1964年12月14日 日本経済の課題[4]
- 1965年1月11日 新しい家庭[4]
- 1965年1月18日 村の生活・都市の生活[4]
- 1965年1月25日 ふくれあがる都市[4]
- 1965年2月1日 職業と生活[4]
- 1965年2月8日 マス・コミュニケーション[4]
- 1965年2月15日 文化と生活[4]
- 1965年2月22日 ナショナリズム[4]
- 1965年3月1日 国際連合[4]
- 1965年3月8日 世界と日本[4]
- 1965年3月15日 平和への努力[4]
1965年度
- 1965年4月12日 わたしたちと政治[5]
- 1965年4月19日 人権宣言[5]
- 1965年4月26日 世界の民主政治[5]
- 1965年5月10日 明治憲法の時代[5]
- 1965年5月17日 憲法の目ざすもの[5]
- 1965年5月24日 言論の自由[5]
- 1965年5月31日 裁判を受ける権利[5]
- 1965年6月7日 国会のはたらき[5]
- 1965年6月14日 政党の役割[5]
- 1965年6月21日 内閣と行政官庁[5]
- 1965年6月28日 予算と国民生活[5]
- 1965年7月5日 地方自治のすがた[5]
- 1965年7月12日 政治への参加[5]
- 1965年9月1日 わたしたちと経済[5]
- 1965年9月13日 資本主義のしくみ[5]
- 1965年9月20日 現代の生産[5]
- 1965年9月27日 消費生活の革命[5]
- 1965年10月4日 銀行のはたらき[5]
- 1965年10月11日 財政と経済[5]
- 1965年10月18日 戦後経済の歩み[5]
- 1965年10月25日 中小企業の近代化[5]
- 1965年11月1日 変わりゆく農業[5]
- 1965年11月8日 労働条件の変化[5]
- 1965年11月15日 産業と公害[5]
- 1965年11月22日 福祉国家への道[5]
- 1965年11月29日 日本の貿易[5]
- 1965年12月6日 開放体制[5]
- 1965年12月13日 先進国と低開発国[5]
- 1965年12月20日 日本経済の課題[5]
- 1966年1月10日 世界と日本[5]
- 1966年1月17日 国際連合[5]
- 1966年1月24日 新しい独立国[5]
- 1966年1月31日 平和への努力[5]
- 1966年2月7日 農村生活の変化[5]
- 1966年2月14日 都市生活の明暗[5]
- 1966年2月21日 職場の生活[5]
- 1966年2月28日 マスコミュニケーション[5]
- 1966年3月7日 新しい家庭[5]
- 1966年3月14日 社会への目[5]
1966年度
- 1966年4月11日 わたしたちと政治[6]
- 1966年4月18日 人間の尊重[6]
- 1966年4月25日 明治憲法の時代[6]
- 1966年5月2日 憲法の目ざすもの[6]
- 1966年5月9日 言論の自由の歩み[6]
- 1966年5月16日 生活の権利[6]
- 1966年5月23日 政治への参加[6]
- 1966年5月30日 法律ができるまで[6]
- 1966年6月6日 生活と法律[6]
- 1966年6月13日 行政とそのはたらき[6]
- 1966年6月20日 くらしと予算[6]
- 1966年6月27日 裁判をうける権利[6]
- 1966年7月4日 模擬裁判[6]
- 1966年7月11日 地方自治のすがた[6]
- 1966年9月5日 くらしと経済[6]
- 1966年9月12日 ある織物工場の歴史[6]
- 1966年9月19日 現代の生産[6]
- 1966年9月26日 物の値段[6]
- 1966年10月3日 消費生活の変化[6]
- 1966年10月11日 銀行の役割[6]
- 1966年10月17日 大企業と中小企業[6]
- 1966年10月24日 変わりゆく農業[6]
- 1966年10月31日 労働条件の変化 産業の成長と労働条件[6]
- 1966年11月7日 産業の成長と公害[6]
- 1966年11月14日 福祉国家への道[6]
- 1966年11月21日 道路と地域開発[6]
- 1966年11月28日 国土開発のビジョン[6]
- 1966年12月5日 輸出産業[6]
- 1966年12月12日 先進国と低開発国[6]
- 1966年12月19日 日本経済の課題[6]
- 1967年1月9日 新しい独立国[6]
- 1967年1月16日 国際連合[6]
- 1967年1月23日 平和への努力[6]
- 1967年1月30日 海を越える日本技術[6]
- 1967年2月6日 村の生活[6]
- 1967年2月13日 ふくれあがる都市[6]
- 1967年2月20日 新しい家庭[6]
- 1967年2月27日 マスコミュニケーションと社会生活[6]
- 1967年3月6日 伝統を受け継ぐもの[6]
- 1967年3月13日 社会への目[6]
1967年度
- 1967年4月10日 災害のかげに[7]
- 1967年4月17日 人権をまもろう[7]
- 1967年4月24日 世界の民主政治[7]
- 1967年5月1日 日本国憲法生まれる[7]
- 1967年5月08日 言論の自由の歩み[7]
- 1967年5月15日 働らく者の権利[7]
- 1967年5月22日 一票の意味[7]
- 1967年5月29日 法律ができるまで[7]
- 1967年6月5日 生活に生きる法律[7]
- 1967年6月12日 行政とわたしたち 産業開発と行政[7]
- 1967年6月19日 住宅難と予算[7]
- 1967年6月26日 裁判を受ける権利[7]
- 1967年7月3日 模擬裁判[7]
- 1967年7月10日 地方自治のすがた[7]
- 1967年7月17日 新しい時代の政治[7]
- 1967年9月4日 消費者は王様か[7]
- 1967年9月11日 織物工業の歴史 資本主義の歩み[7]
- 1967年9月18日 オートメーション時代[7]
- 1967年9月25日 商品の流通[7]
- 1967年10月2日 消費生活を考える[7]
- 1967年10月9日 金融と産業[7]
- 1967年10月16日 中小企業団地 中小企業の生きる道[7]
- 1967年10月23日 変わりゆく農業[7]
- 1967年10月30日 機械と人間[7]
- 1967年11月6日 産業の成長と公害[7]
- 1967年11月13日 老人の福祉[7]
- 1967年11月20日 交通と地域開発 鉄道と道路[7]
- 1967年11月27日 エネルギー資源[7]
- 1967年12月4日 輸出産業[7]
- 1967年12月11日 アジアの開発と日本経済[7]
- 1967年12月18日 欧米諸国と日本経済[7]
- 1968年1月8日 世界と日本[7]
- 1968年1月22日 新しい独立国[7]
- 1968年1月29日 国際連合[7]
- 1968年2月5日 宇宙への道[7]
- 1968年2月12日 農村に生きる[7]
- 1968年2月19日 都市に生きる[7]
- 1968年2月26日 代の職場[7]
- 1968年3月4日 伝統を受け継ぐ[7]
- 1968年3月11日 マス・コミュニケーション[7]
- 1968年3月18日 社会をつくるわたしたち[7]
1968年度
- 1968年4月8日 災害のかげに[8]
- 1968年4月15日 戦争から平和へ[8]
- 1968年4月22日 日本国憲法生まれる[8]
- 1968年5月6日 人権をまもろう[8]
- 1968年5月13日 議会政治[8]
- 1968年5月20日 選挙と政党[8]
- 1968年5月27日 くらしと法律 法律ができるまで[8]
- 1968年6月3日 大きくなる政府[8]
- 1968年6月10日 現代の行政 交通行政を考える[8]
- 1968年6月17日 くらしの予算[8]
- 1968年6月24日 模擬裁判[8]
- 1968年7月1日 離島に生きる[8]
- 1968年7月8日 都市の住民[8]
- 1968年7月15日 新しい時代の政治[8]
- 1968年9月2日 消費者は王様か[8]
- 1968年9月9日 織物工業の歴史[8]
- 1968年9月16日 オートメーション時代[8]
- 1968年9月30日 商品の流通[8]
- 1968年10月7日 お金はどこから 金融と産業[8]
- 1968年10月14日 これからの中小企業 中小企業団地と近代化[8]
- 1968年10月21日 機械と人間[8]
- 1968年10月28日 変わりゆく農業[8]
- 1968年11月4日 産業の成長と公害[8]
- 1968年11月11日 世界の福祉国家[8]
- 1968年11月18日 交通と開発[8]
- 1968年11月25日 エネルギー資源[8]
- 1968年12月2日 輸出産業[8]
- 1968年12月9日 アジア開発と日本[8]
- 1968年12月16日 世界の貿易競争[8]
- 1968年12月23日 豊かな社会へ[8]
- 1969年1月8日 国際連合[8]
- 1969年1月20日 平和への努力[8]
- 1969年1月27日 新しい独立国[8]
- 1969年2月3日 海をこえる日本技術[8]
- 1969年2月10日 農村に生きる[8]
- 1969年2月17日 都市に生きる[8]
- 1969年2月24日 二つの世代[8]
- 1969年3月3日 伝統とは何か[8]
- 1969年3月10日 マス・コミュニケーション[8]
- 1969年3月17日 社会をつくるわたしたち[8]
1969年度
- 1969年4月8日 災害のかげに[9]
- 1969年4月21日 人権をまもろう[9]
- 1969年4月28日 日本国憲法[9]
- 1969年5月6日 世界の民主政治[9]
- 1969年5月19日 一票の重さ[9]
- 1969年5月26日 法律ができるまで[9]
- 1969年6月2日 交通と行政[9]
- 1969年6月9日 消費者行政[9]
- 1969年6月16日 税金のしくみ[9]
- 1969年6月23日 模擬裁判[9]
- 1969年6月30日 離島に生きる[9]
- 1969年7月7日 都市の政治[9]
- 1969年7月14日 海外の生活から[9]
- 1969年9月01日 消費者は王様か[9]
- 1969年9月8日 織物工業の歴史[9]
- 1969年9月22日 戦後経済の歩み[9]
- 1969年9月29日 日本経済の成長[9]
- 1969年10月6日 オートメーション時代[9]
- 1969年10月13日 商品の流通 流通機構の近代化[9]
- 1969年10月20日 機械と人間[9]
- 1969年10月27日 中小企業団地 中小企業の生きる道[9]
- 1969年11月10日 変わりゆく農業 農村人口の減少と農村の近代化[9]
- 1969年11月17日 産業の成長と公害 公害問題と工業立国[9]
- 1969年11月24日 国際収支と貿易 貿易や資本の自由化[9]
- 1969年12月1日 アジア開発と日本 アジアの国々への援助と貿易[9]
- 1969年12月8日 アメリカの経済 世界的な米国経済と日本[9]
- 1969年12月15日 社会主義国の経済[9]
- 1970年1月12日 世界と日本[9]
- 1970年1月19日 新しい独立国[9]
- 1970年1月26日 核時代と平和 核時代を迎えた世界情勢[9]
- 1970年2月2日 小さくなる家族[9]
- 1970年2月9日 ふくれあがる都市 過密の問題と都市住民[9]
- 1970年2月16日 村の歴史 村落共同体社会の変化[9]
- 1970年2月23日 職場のくらし 職場の組織と人間関係[9]
- 1970年3月9日 マス・コミュニケーション[9]
- 1970年3月16日 未知への探険 未開文化と文明社会[9]
1970年度
- 1970年4月8日 自分を見つめる 個人の尊重と政・経・社学習の導入[10]
- 1970年4月20日 自分と他人[10]
- 1970年4月27日 ルールをつくる 社会秩序と法意識[10]
- 1970年5月4日 日本国憲法生まれる 憲法の精神と憲法の生まれたころ[10]
- 1970年5月11日 民主政治のあゆみ[10]
- 1970年5月18日 選挙と政党 選挙と議会制民主主義[10]
- 1970年5月25日 法律ができるまで 立法と国民の意思[10]
- 1970年6月1日 道路の計画[10]
- 1970年6月8日 米価のゆくえ[10]
- 1970年6月15日 裁判のしくみ[10]
- 1970年6月22日 山村に生きる[10]
- 1970年6月29日 都市の開発[10]
- 1970年7月6日 政治とは何か 政治と世論の結びつき[10]
- 1970年7月13日 世界の民主政治 1 北欧の福祉国家の実情[10]
- 1970年7月20日 世界の民主政治 2 イギリスの議会政治[10]
- 1970年9月1日 生産と消費 経済生活のしくみ[10]
- 1970年9月14日 織物工業の歴史[10]
- 1970年9月21日 戦後経済の歩み 高度成長の問題点[10]
- 1970年9月28日 金融のしくみ[10]
- 1970年10月5日 流通の近代化[10]
- 1970年10月12日 変わりゆく農業[10]
- 1970年10月19日 中小企業の近代化[10]
- 1970年10月26日 産業の成長と公害[10]
- 1970年11月2日 日本の資源[10]
- 1970年11月9日 財政のはたらき[10]
- 1970年11月16日 福祉国家[10]
- 1970年11月30日 円,ドル,ポンド[10]
- 1970年12月7日 アメリカの経済[10]
- 1970年12月14日 社会主義国の経済[10]
- 1970年12月21日 世界経済と日本[10]
- 1971年1月11日 国際社会と日本[10]
- 1971年1月18日 国連の活動[10][11][12]
- 1971年1月25日 国連と安全保障[10]
- 1971年2月1日 小さくなる家族[10]
- 1971年2月8日 職場の変化[10]
- 1971年2月15日 余暇の意味[10]
- 1971年2月22日 日本の社会生活[10]
- 1971年3月1日 マスコミュニケーション[10]
- 1971年3月8日 文化財を見直そう[10]
- 1971年3月15日 日本人とは[10]
1971年度
- 1971年4月12日 生活をまもる[13]
- 1971年4月19日 ある訪問教師[13]
- 1971年4月26日 主権を国民の手に[13]
- 1971年5月10日 法律ができるまで[13]
- 1971年5月17日 ある選挙[13]
- 1971年5月24日 言論の自由[13]
- 1971年5月31日 裁判のしくみ[13]
- 1971年6月7日 外国の地方自治[13]
- 1971年6月14日 社会福祉にとりくむ[13]
- 1971年6月21日 消費者をまもる[13]
- 1971年6月28日 公害追放[13]
- 1971年7月5日 西ヨーロッパの議会政治[13]
- 1971年7月12日 社会主義国の政治[13]
- 1971年9月1日 わたしたちと経済 生産と消費[13]
- 1971年9月13日 鉄鉱業の歴史 資本主義の歩み[13]
- 1971年9月20日 オートメーション時代 現代の生産[13]
- 1971年9月27日 流通の近代化[13]
- 1971年10月4日 金融のはたらき[13]
- 1971年10月11日 都市の住宅事情 地価の値上り[13]
- 1971年10月18日 悪化する交通事情 社会資本の不足[13]
- 1971年10月25日 生まれ変わる中小企業[13]
- 1971年11月1日 変わりゆく農業[13]
- 1971年11月8日 産業の成長と公害[13]
- 1971年11月15日 深刻化する人手不足[13]
- 1971年11月22日 国際競争の中での日本[13]
- 1971年11月29日 アジアの開発と日本[13]
- 1971年12月6日 社会主義国の経済[13]
- 1971年12月13日 これからの日本経済[13]
- 1972年1月10日 世界平和と日本[13]
- 1972年1月17日 国際連合のはたらき 1[13]
- 1972年1月24日 国際連合のはたらき 2[13]
- 1972年1月31日 これからの家庭生活[13]
- 1972年2月7日 村のくらし[13]
- 1972年2月14日 都市の人びと[13]
- 1972年2月21日 現代社会とマスコミュニケーション[13]
- 1972年2月28日 職場のくらし[13]
- 1972年3月13日 未来をつくる[13]
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads