トップQs
タイムライン
チャット
視点

アオフタバラン

ラン科の種 ウィキペディアから

アオフタバラン
Remove ads

アオフタバラン(青二葉蘭、学名Neottia makinoanaシノニムListera makinoana)は、ラン科サカネラン属の地生の多年草[4][5][6]

概要 アオフタバラン, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

地下にある根茎は短い。は細く、直立して高さ10-20cmになる。は茎の下方にあり、無柄で2個が対生状につく。青緑色で不鮮明な白紋があり、三角状卵形で、長さ幅ともに10-30mmになり、先端は鋭頭で、基部は切形または浅心形となり、縁は細かく波打つ。茎に鱗片葉が4-10個あり、まばらに互生し、長さ2-5mmになる狭卵形で先端は鋭尖頭になる[4][5][6]

花期は7-8月。総状花序に帯緑色のを5-20個まばらにつける。花序軸と茎に毛がある。は鱗片葉とほぼ同形で長さ2.5mmになり開出する。萼片は長さ2-2.5mmの長楕円状披針形で、先端はやや鈍頭。側花弁は線形で、萼片と同じ長さ。唇弁は倒卵形で長さ5-6mmになり、先端が2裂し、裂片は卵形で先は円頭になり、互いに先端で重なり合う。唇弁の基部の左右に耳状裂片がない[4][5][6]

分布と生育環境

日本固有種[7][8]。本州、四国、九州に分布し、冷温帯の樹林下に生育する[6]。低山の疎林下のやや乾燥気味の地によく集まって生える[4]

名前の由来

アオフタバランは「青二葉蘭」の意で、旧フタバラン属(Listera)の中の他種とくらべ、全体に紫色を帯びることがないことによる[4]

種小名 makinoana は、牧野富太郎への献名[4]

ギャラリー

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads